研究者紹介

researcher

研究者紹介

CAO THI KHANH NGUYET

CAO THI KHANH NGUYET2019年4月現在

本研究者は以前に在籍されていた、または研究活動に関わっていた方です。

ベトナム経済、中小企業金融、銀行システム

学歴

  • ベトナム貿易大学国際経済学科卒業
  • ベトナム貿易大学大学院国際経済学科博士前期課程 修了
  • 神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程 修了
  • 神戸大学 博士(経済学)

職歴

  • (1)国際会議における発表(査読あり)
  • 19. “What determines credit obtainment from formal credit for Vietnamese small and medium enterprises?”, The 15th International Convention of the East Asian Economic Association-Sustainable and Inclusive Development in Asia and the Global Economy, (インドネシア, 2016年11月5日・6日)
  • 20. “What determines credit obtainment from formal credit for Vietnamese small and medium enterprises?”, The  5th International  Convention Sustainable Development in the Context of Global Change, Section 5: Economy and Livelihood,(ベトナムハノイ, 2016年12月15日・16日)
  • (2)日本国内学会等における発表
  • (口頭発表, 査読あり)
  • 21. 第9回応用計量経済学コンファレンス(2014年11月2日)「なぜベトナム中小企業が非正規金融へのアクセスを行っているか?」
  • 22. 第7回ベトナム日本学術交流会議(VJSE 2014)(2014年9月13日)“Determinants of accessing, obtaining formal credit and formal credit constraint: Evidence from Vietnamese Small and Medium Enterprises”, Best presentation Award
  • 23. 日本金融学会, 春大会 (2014年5月26日) “Determinants of accessing, obtaining formal credit and formal credit constraint: Evidence from Vietnamese Small and Medium Enterprises”
  • (口頭発表, 査読なし)
  • 24. 第11回Modern Monetary Economics Summer Institute(MME SI)(2014年9月4日)「ベトナムにおける中小企業の資金調達:正規・非正規金融の選択の決定要因」
  • (ポスター発表, 査読あり)
  • 25. 日本経済学会, 春大会(2014年6月14日)“Determinants of accessing, obtaining formal credit and being formal Credit Constraint: Evidence from Vietnamese Small and Medium Enterprises”

主な論文

  • (1)学術雑誌等(紀要・論文集等も含む)に発表した論文
  • (査読付き論文)
  • 1.“Why do small and medium enterprises need to access informal credit? The case of Vietnam”, Macrothink Institute, International Finance and Banking, 2号, 1-17項, 2014年12月 (ISSN: 2374-2089)
  • 2.“Accessing credit and the solutions for lacking credit problem of Vietnamese small and Medium enterprises in new integration period”, Vietnam international economic integration and economic growth, Foreign Trade University(ベトナム語・英語要約付), 31-45項, 2016年2月 (ISBN: 978-604-73-3948-8)
  • (プロシーディングス,査読あり)
  • 3.“What determines credit obtainment from formal credit for Vietnamese small and medium enterprises?” Proceedings of the 15th convention of the East Asian Economics Association (108項) (ISSN: 2540-928X)
  • (2)学術雑誌等又は商業誌における解説、総説
  • 4.“Upskilling the labor force in Vietnam”, 『Kansai and the Asia Pacific economic outlook 2015-16』(96-101項)(2016年6月出版)
  • 5.「現代のベトナム経済と労働者能力向上の重要性」,『アジア太平洋と関西、関西経済白書2016』(41-46項)(2016年10月出版)
  • 6.「規制緩和のベトナムで存在感が高まる外国銀行」, 毎日新聞『エコノミストザ・関西』, Vol.4, 2017年3月(99項)
  • 7.「ベトナムの人材育成」, 毎日新聞『エコノミストザ・関西』, Vol.3, 2016年3月(63項)
  • 8.「オバマフィーバーに沸く米越、関係強化の思惑一致」, 共同通信社, Kyodo Weekly, 2016年7月11日, (8-9項)
  • (3)発表論文(査読なし)
  • 9.“What factors determine whether SMEs obtain credit from formal credit market? The case of Vietnam”, APIR Discussion Paper No. 45, 2016年11月
  • 10.「ベトナム中小企業における正規金融アクセスの実証分析」, 神戸大学大学院経済学研究科Discussion Paper No. 1601, 2016年2月
  • 11. “The role of firm's credit worthiness and Business environment in applying for formal credit in Vietnam: Evidence from Small and Medium Enterprises Survey”, 六甲台論集第, 59巻, 1-16項, 2014年3月
  • 12. 「ベトナム中小企業と資金調達・現状と課題」, 神戸大学大学院経済学研究科・ワーキングペーパーNo. 312, 2014年2月
  • 13. “Why do Vietnamese small and medium enterprises need to access informal credit? Evidence from 2011 SMEs survey” , 神戸大学大学院経済学研究科・ワーキングペーパーNo. 311, 2014年1月
  • (4)その他(APIRのホームページ掲載)
  • 14. 「天皇皇后両陛下によるベトナム公式訪問から考える日越友好関係」, アジア太平洋研究所, Trend Watch No. 41, 2017年4月
  • 15. 「『魚か鉄か』― 台湾大手製鉄会社による海洋環境破壊事件からみた海外投資誘致と環境問題」, アジア太平洋研究所, コメンタリーNo. 59, 2016年8月
  • 16. 「ベトナムにおける『オバマフィーバー』と米越関係」, アジア太平洋研究所, Trend Watch No. 37, 2016年6月
  • 17. 「現代のベトナム経済と労働者能力向上の重要性」, アジア太平洋研究所, Trend Watch No. 36, 2016年4月
  • 18. 「ベトナムへの進出ブーム:課題と提案」, アジア太平洋研究所, コメンタリーNo. 19, 2013年10月

学会発表

  • (1)国際会議における発表(査読あり)
  • 19. “What determines credit obtainment from formal credit for Vietnamese small and medium enterprises?”, The 15th International Convention of the East Asian Economic Association-Sustainable and Inclusive Development in Asia and the Global Economy, (インドネシア, 2016年11月5日・6日)
  • 20. “What determines credit obtainment from formal credit for Vietnamese small and medium enterprises?”, The  5th International  Convention Sustainable Development in the Context of Global Change, Section 5: Economy and Livelihood,(ベトナムハノイ, 2016年12月15日・16日)
  • (2)日本国内学会等における発表
  • (口頭発表, 査読あり)
  • 21. 第9回応用計量経済学コンファレンス(2014年11月2日)「なぜベトナム中小企業が非正規金融へのアクセスを行っているか?」
  • 22. 第7回ベトナム日本学術交流会議(VJSE 2014)(2014年9月13日)“Determinants of accessing, obtaining formal credit and formal credit constraint: Evidence from Vietnamese Small and Medium Enterprises”, Best presentation Award
  • 23. 日本金融学会, 春大会 (2014年5月26日) “Determinants of accessing, obtaining formal credit and formal credit constraint: Evidence from Vietnamese Small and Medium Enterprises”
  • (口頭発表, 査読なし)
  • 24. 第11回Modern Monetary Economics Summer Institute(MME SI)(2014年9月4日)「ベトナムにおける中小企業の資金調達:正規・非正規金融の選択の決定要因」
  • (ポスター発表, 査読あり)
  • 25. 日本経済学会, 春大会(2014年6月14日)“Determinants of accessing, obtaining formal credit and being formal Credit Constraint: Evidence from Vietnamese Small and Medium Enterprises”

所属学会

  • 日本経済学会、日本金融学会、東アジア経済学会、金融研究会

論文一覧

  • 稲田 義久

    Kansai Economic Insight Monthly Vol.83- 景気は足下悪化・先行きも悪化を見込む –

    経済予測

    経済予測 » Monthly Report(関西)

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    稲田 義久 / 豊原 法彦 / 木下 祐輔 / KARAVASILEV, Yani / 野村 亮輔 / 車 競飛 / 吉田 茂一 / CAO THI KHANH NGUYET

    ABSTRACT

    – 景気は足下悪化・先行きも悪化を見込む –

    ・1月の生産は2カ月連続の前月比プラスだが、10-11月の減産からの戻りが遅い。このため、近経局は基調判断を「生産はこのところ弱含み」と前月から据え置いた。
    ・2月の貿易収支は2カ月ぶりに黒字に転じたが、内容は良くない。新型コロナウイルスの影響で対中輸入が急減しており、貿易総額は昨年9月を除けば、2018年12月から縮小している。
    ・2月の景気ウォッチャー現状判断DIは、新型コロナウイルスの感染拡大により、2011年4月以来の低水準となった。特に、インバウンド関連産業を中心に悪化が目立っている。
    ・12月の関西2府4県の現金給与総額は名目で5カ月連続、実質では10カ月連続で前年比減少した。結果、2019年通年では実質賃金は2年連続で減少した。
    ・1月の大型小売店販売額は4カ月連続で前年を下回った。増税後の回復は前回よりも遅れ、百貨店は外商部門、スーパーは季節商品が低迷した。なお、2月の関西百貨店免税売上高は前年比-71.9%と大幅な減少となった。
    ・1月の新設住宅着工戸数は2カ月ぶりの前年比減少。消費増税以後、12月を除きマイナスが続いている。
    ・1月は求人数が減少し、求職者数が増加したため、有効求人倍率(1.50倍)は2カ月ぶりに前月から悪化。完全失業率(2.6%)も3カ月ぶりに悪化した。
    ・1月の建設工事出来高は23カ月連続の前年比増加だが、伸びは減速。2月の公共工事請負金額は7カ月ぶりに同減少した。
    ・新型コロナウイルス感染拡大により、2月の関空への外国人入国者数は前年比-66.0%と大幅なマイナス。2011年4月以来の落ち込みとなった。
    ・新型コロナウイルスの感染拡大により2月の中国の製造業PMIは35.7と大幅悪化し、リーマンショック期の水準を下回った。現在、中国本土では収束傾向が見られるが、その他の国・地域では感染が拡大している。経済活動の低迷が世界的に広がることで、景気の先行き不透明感が急速に強まっている。

     

    ※英語版はこちら

    PDF
  • 稲田 義久

    Kansai Economic Insight Monthly Vol.82- 景気は足下悪化・先行きも悪化を見込む –

    経済予測

    経済予測 » Monthly Report(関西)

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    稲田 義久 / 豊原 法彦 / 木下 祐輔 / KARAVASILEV, Yani / CAO THI KHANH NGUYET / 吉田 茂一 / 車 競飛

    ABSTRACT

    – 景気は足下悪化・先行きも悪化を見込む –
    ・12月の生産は3カ月ぶりの前月比プラスだが、10-12月期は前期比-6.6%と2四半期ぶりの大幅マイナスとなり、リーマンショック期以来の落ち込みとなった。
    ・1月の貿易収支は8カ月ぶりの赤字に転じた。また、貿易総額は昨年9月を除けば、2018年12月以降縮小が続いている。対中貿易における新型肺炎の影響はこれからである。
    ・1月の景気ウォッチャー現状判断DIは、駆け込み需要が発生した9月以来4カ月ぶりの前月比改善。関西、全国ともに消費増税の影響がやや緩和されてきたものの、先行きはインバウンド市場を中心に新型肺炎感染拡大の影響に警戒感が強まっている。
    ・11月の関西2府4県の現金給与総額は4カ月連続で前年比減少、実質賃金も9カ月連続で同減少した。所得環境は悪化している。
    ・12月の大型小売店販売額は3カ月連続で前年を下回った。増税後の消費の回復は前回よりも遅れている。百貨店、スーパーとも暖冬で季節商品が低調であった。
    ・12月の新設住宅着工戸数は5カ月ぶりに前年比増加。持家と貸家は減少したが、分譲は大幅に増加したため。結果、2019年通年では2年ぶりの減少であった。
    ・12月の有効求人倍率は8カ月ぶりの前月比改善だが、完全失業率は2カ月ぶりの悪化。2019年通年は、有効求人倍率は10年連続、完全失業率は7年連続で改善した。
    ・12月の建設工事出来高は22カ月連続の前年比増加。結果、2019年通年では4年連続で増加した。1月の公共工事請負金額は6カ月連続で前年比増加し、また全ての府県で同増加した。
    ・1月の関空への外国人入国者数は2カ月ぶりの前年比プラス。新型肺炎の影響は統計にはまだ出てきていないが、今後の動向には注視する必要がある。
    ・新型肺炎の影響で中国の統計の発表が遅れている。更なる拡大を防遏するため、外出や移動が制限されている。湖北省以外では2月10日から出社と生産再開が徐々に進んでいるが、景気の先行きについては警戒感が高まっている。

     

    ※英語版はこちら

    PDF
  • 稲田 義久

    Kansai Economic Insight Monthly Vol.80 – 景気は足下悪化・先行きは下げ止まりの兆し –

    経済予測

    経済予測 » Monthly Report(関西)

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    稲田 義久 / 豊原 法彦 / KARAVASILEV, Yani / CAO THI KHANH NGUYET / 野村 亮輔 / 車 競飛

    ABSTRACT

    ・10月の生産(季節調整値)は2カ月ぶりの前月比マイナス。生産用機械工業、汎用・業務用機械工業、化学工業(除.医薬品)等が減産となった。
    ・11月の貿易収支は6カ月連続の黒字となったが、輸出入とも前年比マイナスが続いている。貿易総額は昨年台風からの反動が見られた本年9月を除けば、昨年12月から連続で縮小。国・地域別では、対中輸入、対EU輸出、対米輸出が大きく減少した。
    ・11月景気ウォッチャー現状判断DIは40.2と、2カ月ぶりに前月比改善。水準はいまだ低いが、キャッシュレス決済によるポイント還元の効果が下支えしている。
    ・9月の関西2府1県のコア賃金指数は2カ月連続で前年比減少し、実質賃金も7カ月連続で同減少した。
    ・10月の大型小売店販売額は前年を大幅に下回った。業態別に見れば、百貨店では増税前の駆け込み需要の反動がみられ、スーパーは気温高で季節商品が低調であった。
    ・10月の新設住宅着工戸数は前年同月比-1.6%と3カ月連続で減少した。分譲は増加したが、持家と貸家は減少し、全体を押し下げた。
    ・10月の求人倍率は2019年5月以降、9月を除き改善がみられない。求人数の減少幅が求職者数のそれより大きいため。また、完全失業率は2カ月連続で悪化した。
    ・10月の建設工事出来高は前年同月比+4.5%と20カ月連続で増加。11月の公共工事請負金額(季節調整値)は前月比+1.0%と大幅に伸びた前月の高水準を維持している。
    ・11月の関空への外国人入国者数は前年比14カ月連続のプラスだが、前月に引き続き小幅にとどまった。国籍別(9月)に見ると、中国は12カ月連続、台湾は3カ月連続、香港は3カ月ぶりの前年比増加だが、韓国は16カ月連続で同減少した。
    ・11月の中国の製造業購買担当者景況指数PMIは前月から上昇し、7カ月ぶりに景気分岐点(50)を上回った。工業生産も前月から加速したが、実質消費や固定資産は横ばいである。先行きについては引き続き注視が必要である。

     

    ※英語版はこちら

    PDF
  • 稲田 義久

    Kansai Economic Insight Quarterly No.45 – 内外需ともに弱さが目立ち、停滞懸念が顕在化確固たる成長の牽引役が先行き不在となるおそれ –

    経済予測

    経済予測 » Quarterly Report(関西)

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    稲田 義久 / 入江 啓彰 / 小川 亮 / 野村 亮輔 / CAO THI KHANH NGUYET / 吉田 茂一 / 車 競飛

    ABSTRACT

    1.  2019年7-9月期実質GDPは前期比年率+0.2%(前期比+0.1%)と4四半期連続のプラス成長だが小幅にとどまった。寄与度を見ると、純輸出は前期比-0.2ポイントと成長を抑制し、国内需要は同+0.2%ポイントと4四半期連続のプラスだが民間需要も公的需要のいずれも同+0.1%ポイントと低調だった。
    2.  2019年7-9月期の関西経済は、内需外需とも弱い動きが見られる。インバウンド需要や設備投資計画、公共投資など堅調な部分も随所に見られるが、センチメントや景況感は大幅悪化している。また、これまで比較的堅調だった所得・雇用環境でも改善ペースが緩慢となり、弱含みとなっている。
    3.  関西の実質GRP成長率を2019年度+0.6%、20年度+0.4%、21年度+0.7%と予測する。19年度は修正なし、20年度は-0.1%ポイントの下方修正である。19年度は民間需要を下方修正とした一方で、公的需要を上方修正した。域外需要は輸出・輸入とも下方修正しており、全体では相殺して修正なしとなった。20年度も民需を小幅下方修正した。21年度は今回から新たに予測を追加した。
    4.  実質GRP成長率に対する各需要項目の寄与度を見ると、2019年度は民間需要+0.6%ポイント、公的需要+0.5%ポイントと内需は成長に貢献する。域外需要は-0.5%ポイントと成長抑制要因となる。20年度は、成長を下支えるのは公的需要(+0.3%ポイント)のみで、民間需要・域外需要はそれぞれ+0.1%ポイントにとどまる。21年度は、民間需要+0.3%ポイント、公的需要+0.2%ポイント、域外需要+0.1%ポイントといずれも成長に寄与するが小幅で、成長を力強く牽引することはできない。
    5.  関西2府4県GRPの過年度の未公表分の実績見通しについて早期推計した。17年度は大阪府と兵庫県をはじめとした各府県のプラス寄与により+1.5%の成長を達成した。18年度は、大阪府のマイナス成長があったが他府県のゼロまたはプラスの寄与度により、関西全体としてはほぼ横ばいの動きとなったと予測される。
    6.  関西における消費税率引き上げ前後の動態を過去の事例と比較した。今回は種々の対策により、関西でも前回に比して駆け込み需要が小幅であることを確認した。なお足下9月の指標は、前年の特殊要因からの反動増を含むことに注意。

     

    ※英語版はこちら

    PDF
  • 稲田 義久

    Kansai Economic Insight Monthly Vol.79 – 景気は足下悪化・先行きは下げ止まりの兆し –

    経済予測

    経済予測 » Monthly Report(関西)

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    稲田 義久 / 豊原 法彦 / KARAVASILEV, Yani / 野村 亮輔 / CAO THI KHANH NGUYET / 車 競飛

    ABSTRACT

    ・9月の生産(季節調整値)は2カ月ぶりの前月比プラス。7-9月期は3四半期ぶり前期比上昇。近経局は生産の基調判断を「生産は緩やかな持ち直しの動きに一服感」と前月から据え置いた。
    ・10月の貿易収支は5カ月連続の黒字だが、輸出入とも前年同月比マイナスとなった。貿易総額は昨年台風からの反動が見られた本年9月を除けば、2018年12月から連続で縮小している。
    ・10月景気ウォッチャー現状判断DIは39.9と、3カ月ぶりに前月比悪化。消費増税前の駆け込み需要の反動減が家電や生活雑貨等を中心にみられる。
    ・8月の関西2府1県のコア賃金指数は2カ月ぶりに前年比減少し、実質賃金も6カ月連続で同減少した。
    ・9月の大型小売店販売額は駆け込み需要の影響で前年を大幅に上回った。業態別に見れば、百貨店では前回並みの駆け込み需要がみられたが、スーパーでは限定的であった。
    ・9月の新設住宅着工戸数は2カ月連続で前年比減少。持家と分譲は増加したが、貸家は大幅に減少した。結果、7-9月期は2四半期連続の前期比マイナスとなった。
    ・9月の求人倍率は高水準を維持しているが、新規求人数は減少している。完全失業率は4カ月ぶりの悪化となった。
    ・9月の建設工事出来高は前年同月比19カ月連続で増加。結果、7-9月期は前年同期比6四半期連続の増加となった。10月の公共工事請負金額(季節調整値)は2カ月ぶりに前月比大幅増加した。
    ・10月の関空の外国人入国者数は前年比+0.2%と小幅増にとどまった。国籍別(8月)に見ると、中国は11カ月連続、台湾は2カ月連続の前年比増加だが、香港は2カ月、韓国は15カ月連続で同減少した。
    ・10月製造業PMIは2カ月ぶりの悪化で49.3となり、工業生産は減速している。貿易総額が6カ月連続縮小、国内消費と固定資産投資の伸びが減速するなど、景気の先行き不安が強まっている。

     

    ※英語版はこちら

    PDF