研究成果

research

ディスカッションペーパー

当研究所の研究会での議論や自主研究等に基づく、分析的・実証的な学術研究の成果です。広く皆様からご意見を頂戴し、今後さらに研究や議論を深めていくことを目的としています。
各レポートは、執筆者の見解に基づき作成されたものであり、当研究所の見解を示すものではありません。

  • 後藤 健太

    グローバル・バリューチェーンにおける SDGs 実装化の課題 ― ベトナムのエビ養殖バリューチェーンの事例より

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    後藤 健太

    ABSTRACT

    本稿では、グローバル・バリューチェーンの持続可能性に関し、日本企業を含む先進国の統括企業が、「持続可能な開発目標(SDGs)」を経営に実装・主流化する際に直面しうる課題と可能性を検討した。

    本稿ではベトナムのエビ養殖産業のバリューチェーンに注目した。その理由は、日本のエビ市場が大きなエコロジカル・フットプリントを残しながらベトナムのエビ養殖産業と非対称な形でつながっており、その持続可能な発展の可能性は日本企業の関りのありように大きく依存しているからである。こうした実態を踏まえ、本稿では同産業のバリューチェーンにおけるサステイナビリティ上の課題と可能性を検討した。

    PDF
  • 生田 祐介

    テキストデータを利用した新しい景況感指標の開発と応用(下)― 応用編:深層学習を利用したテキスト分析 ―

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    生田 祐介 / 関 和広 / 松林 洋一

    ABSTRACT

    本稿では、テキストマイニングに基づいて、新聞や雑誌の文字情報から景況感指数の計測を行う際の実践的な手続きについて解説していきます。テキストマイニングの基本的概念については、入門編において紹介しました。文字情報から景気動向を抽出するという試みは、魅力的ですが、基本的なテキストマイニングの手法には限界もあります。最も重要な問題点は、新聞記事等の文章に含まれている単語を単体として取り出して、その単語のみで景気の良し悪しを判定することは適当ではないということです。ここでは、深層学習の代表的な手法であるニューラルネットワークと呼ばれるモデル(およびその修正版)について丁寧に解説を行います。あわせて上巻で紹介した内閣府「景気ウォッチャー調査」をもとに、こうした新たな手法を用いた景況感指数の計測を紹介し、その特性を見ていくことにします。

    PDF
  • 生田 祐介

    テキストデータを利用した新しい景況感指標の開発と応用(上) ― 入門編:基礎的概念と分析手法の解説 ―

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    生田 祐介 / 木下 祐輔 / 松林 洋一

    ABSTRACT

    本稿では、テキストデータを用いて数量的考察を行う際の基礎的概念を紹介し、同データを用いて経済動向を分析する際の基本的な手続きについて、入門レベルの解説を行います。テキストデータとは、新聞や書籍に書かれるような文字列で表されている情報を数値化したものであり、経済のみならず様々な分野において新たなデータソースとして注目を集めています。ここでは、テキストデータの特徴、テキストマイニングの基本的手続きを平易に解説します。続いてテキストマイニングを用いることは、経済動向を理解する上で、有用な手法であることを説明します。
    後半では、内閣府の「景気ウォッチャー調査」のテキストデータを用いた簡単な分析結果を示し、テキストデータを用いた経済分析の一例を紹介し、経済分析においてテキストマイニングを用いることの難しさについても検討します。

    PDF
  • 本多 佑三

    The effectiveness of the negative interest rate policy in Japan: An early assessment

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    本多 佑三

    ABSTRACT

    This paper provides an early assessment of the effects of the negative interest rate policy (NIRP) introduced by the Bank of Japan in January 2016. We find that the NIRP has effectively stimulated private residential investment, and by lowering long-term interest rates, has likely also supported private nonresidential investment. There is also reason to believe the policy has likely halted the appreciation of the yen and arrested the downward trend in Japanese stock prices around August 2016. Overall, we find that the NIRP has had expansionary effects on the Japanese economy, and therefore serves as a legitimate policy tool in alleviating Japan’s zero-interest rate lower bound, notwithstanding some potential negative side effects.

    PDF
  • CAO THI KHANH NGUYET

    What factors determine whether SMEs obtain credit from formal credit market? The case of Vietnam

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    CAO THI KHANH NGUYET

    ABSTRACT

    This paper aims to find the answers to the question: “Which factors are important in determining whether SMEs access the formal credit market, and what determines SMEs’ satisfaction levels after applying for formal credit?”. By using a survey of Vietnamese SMEs conducted from 2005 to 2013, this study provides a wider view and presents new evidence regarding determinants of access to formal credit before and after the global crisis in 2008. The study outlines the process, from applying for a formal loan to being satisfied with that loan. Three empirical models have been devised based on the decision processes: the application stage, the approval stage, and the satisfaction stage. The empirical results show that banking relationships and the business environment were important factors when applying for formal credit as well as in credit obtainment. However, positive measures of firms’ performance, such as high return on assets scores and sales growth, did not have a significant influence on whether firms obtained credit. Furthermore, Vietnamese formal financial institutions were found to depend too much on collateral assets in assessing whether to supply credit.

    PDF
  • 林 敏彦

    Population as a Source of Long-Term Growth: From Malthus to Japan’s Postmodern Regime

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    林 敏彦

    ABSTRACT

    This paper introduces a simple macroeconomic time series model incorporating a key concept of? GDP elasticity with respect to population (population elasticity). Using this model, we conducted empirical analyses of 158 countries each covering 25 to 180 years of history. As a result, we found first that the estimated population elasticity demarcated the countries according to regime, showing clearly whether a country was in the ‘Malthusian regime’, in the ‘modern growth regime’ or in the ‘postmodern regime’. We found that the poorest countries as well as some oil-rich countries were in the Malthusian regime. The modern growth regime prevailed in most European, Asian and American countries in the 20th century. We then predicted long-term real GDP for each country while they stayed in modern growth regimes. Third, we observed that both Germany and Japan went into a postmodern regime after a demographic transformation. Focusing on Japan, we argued that if the nation remained in the modern growth regime, it would face a precipitous decline in GDP. We suggested that Japan must reduce dependence on population as a source of growth in the postmodern era. This lesson might be important for the two thirds of countries in the world that are expected to enter a postmodern regime around the middle of this century.

    PDF
  • 大野 泉

    Building Co-Creative Partnerships with Asia –A New Development Cooperation Strategy for Japan–

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    大野 泉

    ABSTRACT

    The landscape of international development has changed dramatically, with a rise of emerging economies, more diverse actors of development cooperation, and intensifying aid competition. Moreover, Japan itself stands at a major turning point. There is a new wave of ‘internationalization’ of Japanese manufacturing FDI involving SMEs, which necessitates building much deeper and co-creative partnerships with Asia. The latest revision of the 2003 ODA Charter and the formulation of the new Development Cooperation Charter by the Japanese government can be understood as an attempt to respond to such changes. This paper stresses the four principles of Japan’s contribution to international development in a new era?i.e., a quality and knowledge leader, a people-centered approach, a solution-provider, and network-based cooperation. It then proposes three sets of enhanced partnerships with Asia: (i) manufacturing (monozukuri) partnership, (ii) city development (toshizukuri) partnership, and (iii) knowledge (chiteki) partnership. Japan should create a global strategy that increases its soft power, making full use of the intellectual assets and expertise as well as the human networks accumulated in Japan and abroad, building on its sixty-year ODA cooperation. ‘Co-creative’ partnerships with Asia should be central to this global strategy.

    PDF
  • 岡野 光洋

    地域四半期GDPの推計に向けた諸課題

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    岡野 光洋 / 稲田 義久

    ABSTRACT

    本稿では、地域データの利用促進を目的として、関西地域を対象に県民経済計算の
    四半期化を試みた。四半期化にあたっては、内閣府「地域別支出総合指数」をもとに補
    助系列を推計して年度系列を分割する「分割法」を用い、これを、全国の四半期GDP
    を関西地域について按分する「按分法」の結果と比較した。本稿では、以下のことが
    確認された。補助系列の推定の際にあてはまりの良いものについては、按分法との乖
    離が小さく、あてはまりの悪いものについては乖離が大きくなった。次に、分割法と
    按分法の結果の違いは水準の違いに表れ、変化率の違いにはあまり反映されなかった。
    また、按分法に比べて分割法の変動が小さくなる傾向がみられた。

    PDF
  • 井田 大輔

    地域DSGEモデルの応用可能性:家計の異質性を考慮して

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    井田 大輔 / 松林 洋一

    ABSTRACT

    本稿の目的は、Okano et al. (2015)の地域版の動学的一般均衡(DSGE)モデルにGali et al. (2007)の流動性制約家計を考慮することで地域DSGEの応用可能性を探ることである。本稿の分析からは以下のことが確認された。まず、政府支出の増大は実質金利の上昇を通じて非耐久財投資を減少させるが(クラウディング・アウト効果)、一方で、政府支出増の耐久財投資増加の効果によって耐久財需要が増大する。総需要はこの両者の相対関係で決定されるが、ベンチマーク経済では、政府支出増の耐久財投資増の効果がクラウディング・アウト効果を上回るので、政府支出は総需要の拡大を促す。流動性制約家計の導入に加え、Blanchard (1985)の「視野の有限性」を考慮すると、関西と関東の住宅投資の違いを上手く説明することができた。よって、関西と関東の住宅投資の違いをみるには、流動性家計の存在に加えて、視野の有限性を考慮することが必要であることが示唆された。

    PDF
  • 林 敏彦

    Democracy and Globalization Are not Prerequisites for Higher Income: A Cross Country Analysis

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    林 敏彦

    ABSTRACT

    This paper reports results from a cross country econometric analyses over 150 countries pertaining to possible correlation between per capita GDP and democracy, corruption, globalization and human development indices. Our findings include 1) of the four indices, the human development index has the strongest influence on per capita GDP and its growth, 2) fighting corruption pays as higher levels of cleanliness and transparency tend to raise per capita GDP, but less so in lower income economies, 3) the globalization index does not show any significant correlation with per capita GDP, and 4) the democracy index is not significantly correlated with per capita GDP or growth. but in some country it can hinder growth. The moral of our investigation is that economic growth does not automatically lead to better democracy, and higher per capita income does not warrant higher level of democracy. Democracy is not a means to higher income, but rather, it is an independent value in itself.?

    PDF
  • 林 敏彦

    日本経済の超長期予測

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    林 敏彦

    ABSTRACT

    日本の人口は2009年をピークとして既に減少に転じ、国立社会保障・人口問題研究所や国連の人口推計によればこの傾向は21世紀の終わりまで続くという。しかし、人口減少の影響は将来の問題として、GDPや一人あたりGDPの短中期の予測にはほとんど取り入れられていない。

    本稿では、われわれが独自に開発した人口とGDPに関する簡単なモデルを使って、2100年までの日本のGDPを推計し、1)過去140年の日本に固有なX 効率性が今後も不変とすれば、GDPは長期にわたって年平均1.3%減少する、2)GDPを2010年の水準に保とうとすれば、X効率性は年平均1?2%上昇しなければならない、3)一人あたりGDPを2010年の水準に保つためには、X効率性の上昇率は0.9%でよい、という結論を得る。

    本論の結論はOECDが2060年まで予測している安定的経済成長仮説を否定するものである。これからアジアをはじめ世界各国で人口減少が始まるという「人口大転換期」を迎えて、本稿が示したような超長期予測の必要性は高まっていくと思われる。

    PDF
  • 岡野 光洋

    Development of a Regional DSGE Model in Japan: Empirical Evidence of Economic Stagnation in the Kansai Economy

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    岡野 光洋 / 井田 大輔 / 北野 重人 / 松林 洋一

    ABSTRACT

    Using a dynamic stochastic general equilibrium model, this study empirically examines Japan’s Kansai Region to ascertain causes of its long-run economic stagnation. Simulations and the empirical investigation demonstrate that stagnant private residential and equipment investments and productivity persistency are structural problems responsible for Kansai’s unique economic fluctuations.

    PDF
  • Tiusonco Jose II Opalalic

    The Philippines – Improving institutions, offering a vital and sustainable labor force to the region

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    Tiusonco Jose II Opalalic

    ABSTRACT

    Saddled with internal problems and external shocks the past three decades (1980 to 2010), the Philippines is back on its feet and getting ready to be fully integrated into Asia’s regional economy with better institutional and governance quality, focused public sector investments in infrastructure and human capital development, and armed with sustainable and dynamic labor force. It has achieved positive changes ? significant progress ? in governance and economic performance in recent years. It appears to be on track in addressing the critical development constraints to growth and poverty reduction through its inclusive growth agenda.

    ?Noted for its English-speaking, young and mobile human capital, the Philippines has been a services- and consumption-driven economy with significant contributions from remittances of overseas Filipino workers and the information technology-business process management (IT-BPM). Its economy-wide productivity growth lagged and foreign investments stagnated for about three decades ? between 1980 and 2009.

    ?Human capital is seen as among the strongest assets of the Philippines. Bringing in foreign ?and domestic ? capital investments are necessary in transforming human capital into productive labor, thereby creating an enduring economic growth structure and poverty reduction. Private investments are critical in addressing key challenges and opportunities on i) persistent problem of unemployment and underemployment, ? ii) reviving the manufacturing sub-sector, and iii) improving technological innovation and production capability.

    ?Sustaining and scaling-up institutional reforms are necessary in getting out of the “middle income trap” and ultimately achieving prosperity. This is not going to be easy; and, yes, leadership and good governance are key factors towards this end.

    PDF
  • James Brady

    Abe and Japan standing tall? Economic implications of the Prime Minister’s European trip, June 2013

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    James Brady

    ABSTRACT

    As the second-tallest Japanese prime minister in the modern era, Prime Minister
    Shinzo Abe stood tall among other world leaders in the “family photo” at the recent 2013 G8
    Summit, held at Lough Erne in Northern Ireland. The image seemed somehow symbolic of
    the fact that Japan has enjoyed an increased prominence in the global economy this year, as
    the effects of the new LDP administration’s bold economic stimulus programme have started
    to take hold. The summit trip was part of a tour of European capitals which gave Mr. Abe the
    chance to make the case for Abenomics in person, and to seek to boost Japan’s trade and
    investment relations with the EU in a number of areas. This discussion paper looks at how
    Abenomics is raising Japan’s profile in Europe, and considers the economic goals of this trip
    – in particular, the goal of doubling Japan-bound FDI – and the likely effects of the “three
    arrows” in achieving these goals.

    PDF
  • 林 敏彦

    Is It Abenomics or Post-Disaster Recovery? A Counterfactual Analysis

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    林 敏彦

    ABSTRACT

    This study is an attempt to assess the impact of policy initiatives launched
    by Japan’s new Prime Minister Shinzo Abe on Japan’s real GDP in his first
    quarter in office. We use as a benchmark for measurement a counterfactual
    estimate of GDP. Since the Japanese economy is also in the midst of
    reconstruction from the 2011 Tohoku disaster in the first quarter of 2013, we
    first estimate the counterfactual GDP which would have materialized in the
    absence of that disaster. We will use a dummy variable method and the
    statistical method proposed by Cheng Hsia and others. We check the validity
    of these methods with regard to the Kobe earthquake of 1995, and then
    estimate the post-disaster counterfactual GDP for the Tohoku disaster. We
    measure the impact of government policies as the difference between the
    actual and counterfactual GDP. By doing so, we conclude that government
    policies have failed to lift Japan’s GDP to the expected level. Even with the
    help of Abenomics, the gap remains in the rage of 3 to 13 trillion yen per year.

    PDF
  • -

    A Causal Analysis of the Impact of Understanding Energy Conservation Goal and the Anxiety of a Power Failure on Household Power Savings

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    PDF
  • -

    速報性と正確性が両立する県内GDP早期推計の開発

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    ABSTRACT

    地域経済の規模や構造の変化が把握できる県内GDPの確報値は、公表に一年半から二年ぐらいの遅れがともなってる。この状況を受けて、いくつかの県では未公表時期の県内GDPについて早期推計を行っている。しかし、早期推計値と確報値の間には大きなずれが生じやすいため、早期推計は多くの都道府県に普及していない。

    このように速報性と正確性の両立が課題となっている県内GDPの早期推計について、本稿ではそれを改善する手法を提示した。提示する手法のベースは、ペンシルバニア大学のクライン名誉教授が1980年代末に考えだし、1990年代初頭に実践された主成分分析モデルである。これは、景気をよく反映しながら速報性にも優れている一次統計を選定した上で、主成分分析を通じて景気の成分を抽出し、それらの成分とGDPの関係を直接推計したものを用いてGDPの直近時期の早期推計および将来の短期予測を行う方法である。しかし、国単位のGDPへの応用と比べて統計的制約が強い、地域単位のGDPへの応用はまだみられない。

    本稿では、この主成分分析モデルを県内GDPの早期推計に応用する手法を提示した。また、具体的には大阪府内GDPの早期推計を例にした。まず、推計モデルの当てはまりのよさを検証するために、1996年度から2009年度までの確報値と推計値の絶対誤差の平均値を算出した結果、0.35%となった。また、推計モデルの予測力を検証するために、2009年度の確報値について1996年度から2008年度までのデータで推計したモデルで事後的に推計した結果、絶対誤差率が0.5%未満になった。このように、本稿が提示する手法を用いた大阪府内GDPの早期推計では、良好なパフォーマンスが得られることが分かった。

    注)再現性を高めるためにディスカッションペーパーの付表1、2を差換えました。(2014年3月31日)

    PDF
  • -

    Monetary Policy and Natural Disasters: An Extension and Simulation Analysis in the Framework of New Keynesian Macroeconomic Model

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    PDF
  • 劉 洋

    Job and Worker Reallocation in China

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    AUTHOR : 
    劉 洋

    PDF
  • -

    関西経済予測モデルの改訂

    ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー

     / DATE : 

    PDF