最近の開催内容
【締め切りました】【APIRオンラインセミナー(第1回)】どうする!?「異次元の少子化対策」
概要
2023年度、第1回目のオンラインセミナーは、甲南大学マネジメント創造学部教授の前田正子氏にご講演いただきます。
日本の人口は2008年をピークに減少に転じ、現在の出生率が続けば2050年頃には1億人を切ることが予想されています。
岸田政権においては、異次元の少子化対策として、3つの柱が中心となるようです。
(1)児童手当など経済的支援の強化
(2)学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充
(3)働き方改革の推進
今回、少子化問題などに関して長年第一線で研究をされ、また横浜市副市長として地方行政の現場にも携わってこられた甲南大学の前田先生に「異次元の少子化対策」で議論される課題や目指す方向性についてお話を伺います。
皆様と一緒に少子化問題について考えたいと思いますので、是非ご参加をお待ちしております。
定員 :200名(定員になり次第締め切り)
参加費:無料
締切 :2023年5月19日(金)12:00
※お申込みいただいた方へ、5月22日頃に、Zoom登録のためのURLをメールにて送付いたします。
万が一、お手元に届かない場合は、事務局までご連絡ください。
日時 |
2023年5月23日(火)15:00-16:30 |
---|---|
会場 |
オンラインセミナー(Zoomウェビナーによる実施) |
主催 |
一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR) |
講師 |
<次第> |
その他 |
■申込方法 APIRホームページ(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込み下さい。 |
【締め切りました】英語版関西経済白書発表会『Kansai and the Asia Pacific, Economic Outlook 2022-23』
概要
一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)は『アジア太平洋と関西-関西経済白書-』(日本語版)を、
毎秋に刊行しております。こちらを基に、新たに編集し英訳した『Kansai and the Asia Pacific, Economic Outlook 2022-23』を今年は4月に刊行致します。本書は、民間企業のみならず、駐日公館、官公庁・自治体、大学を中心に活用されております。
長らく新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴い、本書の内容を動画配信にてご紹介しておりましたが、今年は4年ぶりに発表会を開催いたします。
尚、本会合における使用言語は英語のみとさせていただきます。
今年の白書は、3部にて構成されております。
「PartⅠ 世界秩序の歴史的転換点」では、COVID-19、ロシア・ウクライナ戦争、環境、人権などの問題により世界が歴史的転換点に立つ状況において、アジア太平洋地域が直面する課題と展望について考察しています。
「PartⅡ コロナ禍でみえてきた関西の役割と今後の挑戦」では、関西経済の現況のマクロ分析を行い、課題と展望について考察し、また関西の観光業の動態を振り返りつつ、観光地域づくりについても分析しています。
「PartⅢ EXPO 2025 Chronology」では、新たに大阪・関西万博の状況をクロノロジーとしてまとめています。
アジア太平洋諸国・地域と日本、関西との一層の経済交流を願う多くの方々に、是非ご参加いただきたいと思います。
使用言語:英語
定員 :先着 40名(定員になり次第締め切ります)
参加費 :無料(当日のご出席者には、英語版「アジア太平洋と関西-関西経済白書2022-23」を謹呈いたします)
申込締切:4月25日(火)17:00
日時 |
2023年4月28日(金)14:00~16:00 |
---|---|
会場 |
グランフロント大阪 北館タワーC 8階(ナレッジキャピタルカンファレンスルーム Room C07) |
主催 |
一般財団法人 アジア太平洋研究所 |
講師 |
登壇者(予定) |
その他 |
*本会合は、対面形式のみでの開催とさせていただきます。(オンラインによる動画配信は行いません) |
【締め切りました】APIRフォーラム 景気討論会2022<関西経済編> 関西のシン・景気好循環の実現に向けて
概要
APIRでは、最新の日本・関西経済の見通しを四半期毎に報告するとともに、時宜に適ったテーマで有識者による景気討論会を開催しています。今回は、昨年12月に開催した「景気討論会2022〈日本経済編〉」での討論を受け、今後の関西経済の新たな景気好循環の実現に向けた討論を行います。
前半は、APIRから短期予測を報告し、後半は生産性・付加価値向上に取り組んでおられる大阪府、兵庫県、京都府の中堅・中小企業の代表者の方々から、その取り組みをお話しいただくとともに、持続可能な景気好循環の実現に向け、関西の企業や行政がなすべきことなどについて議論いたします。
なお、本フォーラムは会場での対面とオンラインの形式で開催させていただきます。
多数のご参加をお待ちしております。
定員:対面方式:60名(定員になり次第締切)
新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、感染防止策を講じた上で開催いたします。
オンライン方式:200名(定員になり次第締切)
参加費:無料
締切:2023年3月9日(木)12:00
※対面でお申込みいただいた方は、直接会場へお越しください。
オンラインでお申込みいただいた方は、3月1日頃にZoomウェビナー登録のためのURLをメールにて送付いたします。
万が一お手元に届かない場合は、事務局までご連絡下さい。
日時 |
2023年3月13日(月)15:00~16:30 |
---|---|
会場 |
対面:グランフロント大阪北館タワーC8階カンファレンスルームRoomC01+C02 オンライン:Zoomウェビナーによる実施 |
主催 |
一般財団法人 アジア太平洋研究所(APIR) |
講師 |
<次第> |
その他 |
■申込方法 APIRウェブサイト(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込み下さい。 |
会場案内図PDF |
【締め切りました】APIRシンポジウム「次代につなぐ、持続可能なツーリズムとは ~関西観光の10年を踏まえて~」
概要
3年におよぶコロナ禍に見舞われたツーリズムにも、ようやく回復の兆しが見えつつあります。今後はインバウンドの本格的な
回復が見込まれるとともに「持続可能性」があらためて重視されていくと思われます。
今回のシンポジウムでは、コロナ後の新たなツーリズムに向けた一里塚として、関西の観光の10年を振り返るとともに、
持続可能な観光のために何が求められるかを議論します。多数のご参加をお待ちしております。
定員:対面方式:40名(定員になり次第締切)
新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、感染防止策を講じた上で開催いたします。
オンライン方式:200名(定員になり次第締切)
参加費:無料
締切:2023年2月28日(火)12:00
※対面方式で、お申込みいただいた方は、直接会場へお越しください。
オンライン方式で、お申込みいただいた方へは、3月1日頃にZoomウェビナー登録のためのURLをメールにて送付いたします。
お手元に届かない場合は、事務局までご連絡下さい。
日時 |
2023年3月2日(木)14:30~17:00 |
---|---|
会場 |
対面:グランフロント大阪北館 地下2階 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター Room3 オンライン:Zoomウェビナーによる実施 |
主催 |
一般財団法人 アジア太平洋研究所(APIR) |
後援 |
国土交通省 近畿運輸局、一般財団法人 関西観光本部 |
講師 |
【次第】 |
その他 |
■申込方法 APIRウェブサイト(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込み下さい。 |
【締め切りました】APIRフォーラム ~グローバル化時代のSDGs経営とは~
概要
APIRでは2025年大阪・関西万博開催をにらみ、関西で活動する企業や団体、個人が避けて通ることのできない「SDGs実装化」について調査研究を進めております。
このたび2022年度の調査研究活動で得た知見を中心に、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会における「調達コード」に関する議論や「人権」課題との向き合い方について議論が進む国内外の情勢について情報提供いたします。また、パネルディスカッションでは有識者による侃々諤々の論を展開していただきます。
APIR会員企業のみなさま及び一般の方に広くご参加いただければ幸甚です。
定員:40名(定員になり次第締切) ※会場での対面方式のみの開催となります。
参加費:無料
締切:2023年2月17日(金)
日時 |
2023年2月21日(火)13:30~16:30 |
---|---|
会場 |
グランフロント大阪 北館タワーC 8階(ナレッジキャピタルカンファレンスルーム Room C03+C04) |
主催 |
一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR) |
講師 |
<次第>(講演タイトルは全て仮題) |
その他 |
■申込方法 APIRウェブサイト(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込み下さい。 |
会場案内図PDF |
【締め切りました】APIRフォーラム「コロナ後のアジア経済 ~ASEAN諸国等新興国・途上国の経済発展の現状と展望~」
概要
グローバルサプライチェーンの主要エリアとして成長を続けているASEANを始めとするアジア地域は、これからの世界経済を考えるうえで重要度を増しており、世界中が関心を寄せています。我々は米中対立やコロナパンデミック、そしてロシア ウクライナ危機など多くのリスクに直面していますが、コロナ禍も終息しつつあるアジア諸国の具体的な現状についてはメディア等でも十分に語られていません。
そこで今回は、アジア諸国の経済について専門家にご講演いただき、それに続く討論を通じて、これからの日本・関西経済を考える上で重要な視点を参加企業・団体の皆様へ提供していきます。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
定員:対面方式:30名(定員になり次第締切)
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、感染防止策を講じた上で開催いたします。
オンライン方式:200名(定員になり次第締切)
参加費:無料
締切:2023年2月16日(木)12:00
日時 |
2023年2月20日(月)14:30~16:00 |
---|---|
会場 |
対面:グランフロント大阪 北館タワーC 8階ナレッジキャピタルカンファレンスルームC07 オンライン:Zoomウェビナーによる実施 |
主催 |
一般財団法人アジア太平洋研究所 |
講師 |
<次第> |
その他 |
申込方法 APIRウェブサイト(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込みください。 |
会場案内図PDF |
【締め切りました】APIRシンポジウム「世界を変えるために、万博とスマートシティは何ができるか」
概要
APIRでは、自主研究プロジェクト「関西・大阪における都市ぐるみ、都市レベルのDX」の一環として、「万博とスマートシティ」について議論するシンポジウムを下記の通り開催いたします。
万博には、技術を広く世界に売り込んでいく技術PRの側面もあります。2025年の大阪・関西万博では、ICT等わが国の最新技術が一つのスマートシティを形成し、これが万博の「売り物」の一つとなることが期待されます。本シンポジウムでは、万博の売り物としてスマートシティがグローバルにもたらす価値を、まちづくりとデータ利活用の面から議論します。また、万博を通じた大阪の発展のあり方についても議論します。多数のご参加をお待ちしております。
定員:対面方式:60名(定員になり次第締切)
新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、感染防止策を講じた上で開催いたします。
オンライン方式:200名(定員になり次第締切)
参加費:無料
締切:2023年2月2日(木)12:00
※お申込みいただいた方へ、2月3日頃にZoomウェビナー登録のためのURLをメールにて送付いたします。万が一、お手元に届かない場合は、事務局までご連絡下さい。
日時 |
2023年2月6日(月)10:00~12:00 |
---|---|
会場 |
対面:グランフロント大阪北館タワーC 8階カンファレンスルームC01+C02 オンライン:Zoomウェビナーによる実施 |
主催 |
一般財団法人 アジア太平洋研究所(APIR) |
後援 |
公益社団法人 関西経済連合会 、 公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会 |
講師 |
<次第> |
その他 |
■申込方法 APIRウェブサイト(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込み下さい。 |
【締め切りました】APIR異脳ベーションセミナー(第2回)「不思議の国のアリ巣 ~小さなアリの大きな秘密~」
概要
今回は、アリ愛あふれる甲南大学理工学部生物学科准教授の後藤彩子氏にご講演いただきます。
社会には様々なストレスがありますが、私たちにとって社会環境と生命機能の関わりを理解することは、健康の維持や向上に繋がります。
では、なぜアリなのでしょうか?
実はアリのような社会性昆虫は、ヒトと同様に社会と健康の関わりが強く、不思議でおもしろい共通点があります。
小さなアリの大きな秘密の一端を分子生物学・組織形態学などの手法を用いることにより明らかにしたお話をしていただきます。先生の話をとおして、人の健康や社会のあり方を考えるヒントが得られると思います。ぜひご参加いただければ幸甚です。
定員:200名(定員になり次第締め切り)
参加費:無料
締切:2023年2月20日(月)12:00
※お申込みいただいた方へ、21日頃に、ZOOM登録のためのURLをメールにて送付いたしますが、万が一、お手元に届かない場合は、事務局までご連絡ください。
日時 |
2023年2月22日(水)15:00~16:30 |
---|---|
会場 |
オンラインセミナー(Zoomウェビナーによる実施) |
主催 |
一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR) |
講師 |
<次第> |
その他 |
■申込方法 APIRホームページ(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込み下さい。 |
【中止のご連絡】APIRポストコロナ・オンラインセミナー(第10回)「人口減少・成熟社会のデザイン -2050年、日本は持続可能か?-」
概要
APIRではウィズコロナ、アフターコロナ時代の社会や経済の変容について考えるシリーズ形式のオンラインセミナーを開催しています。
2023年最初のオンラインセミナーは、「人口減少・成熟社会のデザイン」をテーマに開催します。講師に京都大学 人と社会の未来研究院教授の広井良典氏をお招きします。2008年をピークに減少に転じた日本の人口、持続可能性や地球環境の有限性といった課題が、私たちが迎えるこれからの社会にもたらす影響は大きく、従来の延長ではない新たな発想での対応が求められています。
そのとき、ひとつのキーワードとなる「ウェルビーイング」とは何か、日立京大ラボと行われたAIシミュレーションや人類史の視点など、幅広い角度からお話しいただきます。
多くの皆様にご参加いただければ幸甚です。
本セミナーにつきまして、都合により「中止」させていただきます。
ご予定いただいておりました皆様、ご検討中の皆様におかれましては、誠に申し訳ございません。何卒ご理解、ご了承のほど、お願い申し上げます。
定員:200名(定員になり次第締め切り)
参加費:無料
締切:2023年1月24日(火)12:00
日時 |
2023年1月26日(木)15:00~16:30 |
---|---|
会場 |
オンラインセミナー(Zoomウェビナーによる実施) |
主催 |
一般財団法人アジア太平洋研究所 |
講師 |
<次第> |
その他 |
■申込方法 APIRホームページ(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込み下さい。 |
【締め切りました】APIRフォーラム 景気討論会<日本経済編>「生産性と賃金上昇の同時実現策を追求する -シン・景気好循環とは-」
概要
当研究所では、最新の日本・関西経済の見通しを四半期毎に報告するとともに、時宜に適ったテーマで有識者による景気討論会を開催して参りました。
今年度は、日本を代表するエコノミストで、日本経済・雇用を専門にされておられるニッセイ基礎研究所の斎藤太郎氏をお招きし、日本経済の現況・見通しを解説いただきます。後半の討論会では、先が見通せない「消費者物価の見通し」や「生産性と賃金上昇の同時実現」に向けての方策について、広い観点から議論を行います。
なお、本フォーラムは会場での対面方式とオンライン方式の併用で開催させていただきます。多数のご参加をお待ちしております。
定員:対面方式:60名(満席になり次第締切)
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、感染防止策を講じた上で開催いたします。
オンライン方式:200名(定員になり次第締切)
参加費:無料
締切:2022年12月13日(火)12:00
日時 |
2022年12月15日(木)15:00~16:30 |
---|---|
会場 |
対面:グランフロント大阪北館タワーC 8階(ナレッジキャピタルカンファレンスルーム Room C03+C04 ) オンライン:Zoomウェビナーによる実施 |
主催 |
一般財団法人アジア太平洋研究所 |
講師 |
〇次第 |
その他 |
■申込方法 APIRウェブサイト(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込み下さい。 |