APIRフォーラム「米国の関税政策がASEAN・東アジア経済にもたらす影響」
概要
トランプ米大統領は「4月2日は米国『解放の日』」と宣言し、すべての貿易相手国に相互関税を課す大統領令に署名しました。その影響により、世界経済の今後の展望は予測困難な状況となっています。また、米中対立による地政学的緊張が継続するなか、中国はASEAN各国のサプライチェーンに対して自由貿易協定を強化し、経済・外交両面における影響力の拡大を目指しています。
そこで今回は、専門家をお招きし、米中対立に対するASEAN各国の対応や、在ASEAN日系企業への影響と動向、さらに米国の関税政策が各国経済へ及ぼす影響のシミュレーションについて解説いただきます。加えて、ASEAN・東アジアの生産ネットワークや、ルールに基づく国際貿易秩序の行方についても論じていただき、これからの日本・関西経済を考えるうえでの重要な視点を、参加企業・団体の皆さまにご提供いたします。
ぜひご参加ください。
日時
2025 年 7 月 24 日(木)15:00 ~ 17:00
会場
グランフロント大阪北館 タワーC 8F
ナレッジキャピタルカンファレンスルーム Room C05
定員
対 面 : 50 名
オンライン: 200 名
参加費
無料
次第
・ 挨 拶 本多 佑三 氏(APIR 研究統括、大阪大学名誉教授)
・ 主旨説明 木村 福成 氏(APIR上席研究員、アジア経済研究所 所長)
・ 講演
「ASEANビジネス環境の最新動向と企業の対応」(40分)
藤江 秀樹 氏(日本貿易振興機構(ジェトロ)調査部 アジア大洋州課 課長)
「トランプ政権の“相互関税”政策がASEANと日本へ与える影響」(30分)
磯野 生茂 氏 (アジア経済研究所 開発研究センター 経済統合研究グループ長)
・ ディスカッション(30分)
講師
■ 藤江 秀樹 氏(日本貿易振興機構(ジェトロ)調査部 アジア大洋州課 課長)
2003年ジェトロ入構。ジェトロ・ジャカルタ事務所(10~15年)、海外調査部アジア大洋州課(15~18年)、シンガポール事務所(18~22年)などを経て、2024年9月より現職。編著に「インドネシア経済の基礎知識」(ジェトロ、2014年)、「分業するアジア」(ジェトロ、2016年)がある。
■ 磯野 生茂 氏(アジア経済研究所 開発研究センター 経済統合研究グループ長)
2005年アジア経済研究所入所。専門は空間経済学、東アジアの経済統合、特にコネクティビティ分野。
2020年12月より東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)シニアエコノミスト(出向)。
2015年東京大学経済学部非常勤講師(都市経済)。
主催
一般財団法人アジア太平洋研究所
問い合わせ先
kouenkai@apir.or.jp 井上、蕨野、川井
その他
申込方法:下記申込フォームよりお申し込みください。
対面参加:直接会場へお越しください。
オンライン参加:追って、事務局よりご登録いただいたきました個人メールアドレス(代理アドレス不可)に、セミナー情報(URL、ID、パスワード等)をお知らせいたします。
※ご記入いただいた情報は、当研究所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配付させていただきます。
ご案内パンフレットPDF
APIRシンポジウム「半導体素材産業 関西の戦略」
概要
いま、世界中で戦略物資として注目される半導体。
その供給を陰で支える素材産業において、関西は過去からの蓄積を生かした重要な役割を担っています。
経済・技術・企業の有識者3名の視点から、業界の最新動向を共有し、関西の役割を探ります。
【経済視点】 経済データから日本・関西の国際競争力を読み解く
【技術視点】 素材開発の最新動向から日本の素材技術の強みを解説
【企業視点】 国内企業の現在地から、サプライチェーン維持の重要性を解説
また、関西半導体分野における連携強化の機会とすべく、参加者同士の交流の時間を設けております。
ぜひこの機会にご参加ください。
日時
2025 年 7 月 11 日(金)14:00~17:00
会場
グランフロント大阪北館タワーC 8階
ナレッジキャピタルカンファレンスルーム タワーC Room C01+02
定員
会場開催のみ:100名
※オンライン開催はございません。
参加費
無料
次第
■ 開会挨拶 APIR所⻑、⻄⽇本⾼速道路株式会社取締役会⻑
村尾 和俊 氏
■ 第1部
・講演 1 我が国の半導体戦略における関西の位置付けと課題
APIR上席研究員 / 神戸大学大学院経済学研究科 教授
松林 洋一 氏
・講演 2 関西半導体を復権するには
立命館大学 半導体応用研究センター長、教授
金子 健太郎 氏
・講演 3 半導体化学薬品のサプライチェーンの重要性
一般社団法人京都試作ネット 代表理事
佐々木化学薬品株式会社 代表取締役
佐々木 智一 氏
■ 第2部 パネルディスカッション
■ 第3部 名刺交換会 + 懇親
主催
一般財団法人 アジア太平洋研究所
後援
公益社団法人関西経済連合会、大阪商工会議所、京都商工会議所
問い合わせ先
kouenkai@apir.or.jp (足利、壁谷、川井)
その他
申込方法:下記申込フォームよりお申し込みください。
シンポジウム当日は、直接会場へお越しください。
※ご入力いただいた情報は、当研究所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配付させていただきます。
ご案内パンフレットPDF
英語版関西経済白書発表会『Kansai and the Asia Pacific, Economic Outlook 2024-25』
概要
一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)は『アジア太平洋と関西-関西経済白書-』(日本語版)を、毎秋に刊行しております。
この日本語版を基に、新たに編集し英訳した『Kansai and the Asia Pacific, Economic Outlook 2024-25』を4月に刊行致します。
本書は、民間企業のみならず、駐日公館、官公庁・自治体、大学を中心に活用されております。
今年の白書は、3部にて構成されております。
「Part Ⅰ」では、世界主要国の現状・課題を考察するとともに、中国の動向を政治・経済の観点から分析し、今後のアジア地域における展望について考察しています。
「PartⅡ」では、関西経済の現況のマクロ分析を行い、課題と展望について考察しています。また関西を支える観光業について、インバウンドの動向を分析しつつポスト万博を見据えた観光戦略を解説し、さらに今後関西で期待される産業を取り上げ、人材・投資を呼び込む為の戦略についても考察しています。
「PartⅢ」では、昨年度に引き続き大阪・関西万博に関する動きをクロノロジーとしてまとめています。
なお、本発表会の使用言語は「英語のみ」とさせていただきます。
アジア太平洋諸国・地域と日本、関西との一層の経済交流を願う多くの方々に、ご参加頂きたいと思います。
使用言語:英語
日時
2025 年 5 月 16 日(金)14:00~16:00
会場
グランフロント大阪 北館 タワーC 8階(ナレッジキャピタルカンファレンスルーム Room C07)
定員
先着40名(定員になり次第締め切ります)
参加費
無料(当日のご出席者には、英語版『アジア太平洋と関西-関西経済白書2024-25』を1冊謹呈します)
講師
登壇者(予定)
『Kansai and the Asia Pacific, Economic Outlook 2024-25』解説
ご挨拶 本多 佑三 アジア太平洋研究所 研究統括
解説 後藤 健太 アジア太平洋研究所 主席研究員(PartⅠ)
稲田 義久 アジア太平洋研究所 研究統括兼数量経済分析センター長(PartⅡ、PartⅢ)
主催
一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)
問い合わせ先
E-mail:kouenkai@apir.or.jp (担当:蕨野、古山、川井)
その他
*本発表会は、対面形式のみの開催とさせていただきます(オンラインによる動画配信は行いません)。
*ご記入いただいた情報は、当研究所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として提供させていただきます。
会場アクセスPDF
Invitation to the release event of “Kansai and the Asia Pacific: Economic Outlook 2024-25”
概要
Every autumn, we release an annual white paper entitled Kansai and the Asia Pacific in Japanese. In the following spring, we publish an updated and abridged version of the white paper in English. This year’s English-language issue, Kansai and the Asia Pacific: Economic Outlook 2024-25, will be released on 16 May 2025, and it will be available on the APIR website.
This year’s white paper is structured into three parts.
Part I examines the current situation and challenges faced by major countries around the world, analyzes trends in China from political and economic perspectives, and discusses future prospects for the Asia-Pacific region. Part II provides a macroeconomic analysis of the current state of the Kansai economy, and considers its challenges and future outlook. It also analyzes trends in inbound tourism supporting the Kansai economy, explains tourism strategies with a view to the post-Expo era, and discusses strategies to attract human resources and investment to industries expected to grow in Kansai. Part III presents a chronology of developments related to Expo 2025 Osaka–Kansai, continuing from last year.
In this event, sessions will be held in English only. We invite all those who are interested in, or involved in strengthening economic ties among Kansai, the rest of Japan, and the Asia-Pacific region.
日時
Friday, May 16, 2025, 14:00-16:00
会場
Venue: Grand Front Osaka, North Tower C, 8F, Knowledge Capital Conference Room C07
定員
Capacity: 40 people
次第
【Program (tentative)】
Opening remark:
Yuzo Honda, APIR Director of Research
Presentation of Part I:
Kenta Goto, APIR Senior Fellow
Presentation of Part II and III:
Yoshihisa Inada, APIR Director of Research, Director of the Center for Quantitative Economic Analysis
主催
Asia Pacific Institute of Research
問い合わせ先
E-mail: kouenkai@apir.or.jp (Attn: Warabino, Koyama and Kawai)
Venue AccessPDF