過去の開催内容

セミナー等

APIRオンラインフォーラム「アジアにおける経済のダイナミズムとグローバリゼーションの展望」

~これからの東アジア-保護主義の台頭とメガFTAs-~

概要

当研究所の研究プロジェクト「アジアをめぐる経済統合の展望と課題」の研究成果の一環として、「これからの東アジア-保護主義の台頭とメガFTAs-』(文眞堂、10月出版予定)の出版記念フォーラムを開催いたします。

米トランプ政権成立後の既存ルールを無視した貿易政策の連発、米中貿易戦争の悪化、世界貿易機関の機能不全により、世界貿易体制は大きく揺らぎつつありましたが、COVID-19の到来によってさらに混迷を深めています。日本企業および東アジア地域の強みである国際的生産ネットワークについても根本的な見直しが必要との声も大きくなっています。今回は、東アジアが保護主義やパワー・ポリティックスに抗し、メガFTAs形成を進めていかなければならない根拠を明らかにする本書の概要を紹介し、さらにCOVID-19後の展望を交え、各執筆者にご講演をいただきます。

なお、今回もコロナ状況を鑑みてのオンラインフォーラム形式とさせていただきます。APIR会員企業の皆様、及び一般の方に広くご参加いただければ幸甚です。

日時

2020年10月29日(木)13:30~15:00

会場

オンラインフォーラム(Zoomウエビナーによる実施)

講師

・基調講演 「COVID-19後の東アジアの事業環境:世界貿易秩序はどう変わるのか」
   木村福成氏(APIR上席研究員/慶應義塾大学経済学部教授/
        東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト)
・各研究者の視点から
  「国際政治学の視点」
       湯川拓氏 (東京大学 大学院総合文化研究科 教養学部 教養学科 准教授)
  「東アジア経済統合の視点」
       清水一史氏(九州大学 大学院経済学研究院 国際経済経営部門 教授)
  「新興国ベトナムの視点」
       Cao Thi Khanh Nguyet氏(関西学院大学 経済学部経済学研究科 専任講師)
・パネルディスカッション
 〈コーディネーター〉木村福成氏 
 〈パネリスト〉   湯川 拓氏
           清水一史氏
           Cao Thi Khanh Nguyet氏

主催

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)

その他

■締切り 10月26日(月) ■定 員 100名(定員になり次第締め切り) ■参加費 無料 ■申込方法 APIRウェブサイト(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込み下さい。 追って、事務局より、ご登録いただきました個人メールアドレス(代理アドレス不可)に、セミナー情報(URL、ID、パスワード等)をお知らせいたします。 【ご連絡先】TEL:06-6485-7692 FAX:06-6485-7689 e-mail: kouenkai@apir.or.jp (担当:池田、真鍋(昌)、藤田)

≪期間限定≫解説動画配信:APIR事業報告・「アジア太平洋と関西 - 関西経済白書 2020 -」

概要

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)では、『アジア太平洋と関西 関西経済白書』を毎秋刊行しており、本年は10月5日に2020年度版を発表いたしました。

例年は事業報告会と併せて発表会を開催し、研究活動をはじめとする弊所事業活動について広くお知らせするとともに、本書の内容をみなさまにご紹介する場を設けておりましたが、今年は新型コロナウイルス(COVID-19)感染により、例年の形式での発表会開催が困難な状況となっております。そこで、5月に刊行いたしました2019-20関西経済白書(英文)と同様に、事業報告ならびに本書の概要説明を収録しました動画をWEBサイトに掲載する形でみなさまにお届けいたします。

今年度の白書では、「パートI アジア太平洋の政治経済の現況と課題」および「パートⅡ 関西経済の直面する問題と回復へのシナリオ」の2つのテーマを携えました。前半では、COVID-19を含め、世界で注目されている諸リスクを取り上げ、アジアのグローバル・バリューチェーンを取り上げてリスクと課題を分析しています。後半では、前半の分析に依拠しつつ、関西経済の回顧と予測、ポストコロナを見据えたインバウンド戦略、スポーツ産業の現状と課題等について分析しています。また、今年は、パートⅢにCOVID-19感染拡大の動態と、日本と世界主要国の対応状況をクロノロジ―としてまとめています。

本書は、民間企業のみならず、官公庁・自治体、大学等で広くご活用いただいておりますが、アジア太平洋諸国・地域と日本・関西経済の発展にご関心の高い多くの方々に、是非ご視聴いただきたいと思います。

WEBサイトへの掲載期間:10月5日(月)午後~9日(金)

(10月12日以降は会員専用ページにて閲覧可能。会員企業の方は事務局までお問い合わせください)

日時

2020年10月5日(月)午後~9日(金)

会場

10月5日午後2時以降、トップページのバナーより「関西経済白書2020」ページへリンクいたします

講師

<配信内容>
事業報告: 岩野 宏 アジア太平洋研究所 代表理事

『アジア太平洋と関西 - 関西経済白書 2020 -』解説
ご挨拶  稲田義久 アジア太平洋研究所 研究統括兼数量経済分析センターセンター長
解説: PartⅠ 松林洋一 アジア太平洋研究所 主席研究員
後藤健太 アジア太平洋研究所 主席研究員
PartⅡ 稲田義久 アジア太平洋研究所 研究統括兼数量経済分析センターセンター長

その他

【ご連絡先】TEL:06-6485-7690 FAX:06-6485-7689 (担当:芝田、西盛、藤田)

オンラインフォーラム:景気討論会「ポストコロナ期の日本・世界経済の行方を読む」

-コロナ危機をチャンスに変えるために-

概要

当研究所では、最新の日本・関西経済の見通しを報告するとともに、年に一度、時宜に適ったテーマで有識者による景気討論会を開催しております。

足下の我が国経済は、4-6月期実質GDP成長率の大幅なマイナスが予想される一方、政府は比較的早期の回復シナリオを描いています。しかし、世界に目を転ずれば感染拡大の勢いは衰えることなく、世界経済の回復は後ずれを余儀なくされています。日本においても内需・外需ともに低迷し、戦後最大の経済危機が懸念されます。今後は感染防止対策と経済活動のバランスを図りながら、ポストコロナ期の「新常態」を生き抜くための中長期的な政策が求められます。

今回は、数多くのメディアで活躍されているBNPパリバ証券の河野龍太郎氏をお招きし、鋭い分析と明確な予測により日本・世界経済の現況・見通しを解説いただきます。そして、現下のコロナ危機を好機へと転換させる方策について、広い視野で議論を行いたいと考えています。

なお、本会合はコロナ禍の状況を鑑み、オンラインセミナー形式とさせていただきます。多数のご参加をお待ちしております。

 

定員:100名(満席になり次第締切)

参加費:無料

締切:2020年8月24日(月)⇒満席になりましたので締め切りました

※ なお、諸般の事情により本会合の動画配信はございません。あらかじめご了承ください。

日時

2020年 8月28日(金)13:30~15:00

会場

オンラインフォーラム(Zoomウエビナーによる実施)
諸般の事情により本会合の動画配信はございません。

講師

<次第> (敬称略)
第1部:経済見通し
・予測概要1「景気分析と予測:日本・関西経済の短期見通し」
  稲田 義久 APIR研究統括兼数量経済分析センターセンター長、甲南大学教授
・予測概要2「日本・世界経済の見通し」
  河野龍太郎 BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト
第2部:討論会「ポストコロナ期の日本・世界経済の行方を読む」
討論者  河野龍太郎 BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト
     稲田 義久 APIR研究統括兼数量経済分析センターセンター長、甲南大学教授
モデレーター  松林 洋一 APIR主席研究員、神戸大学大学院経済学研究科教授

主催

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)

その他

■締め切り 8月24日(月)⇒満席になりましたので締め切りました ■参 加 費 無料 ■申込方法 APIRウェブサイト(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込み下さい。 追って、事務局より、ご登録いただきました個人メールアドレス(代理アドレス不可)に、セミナー情報(URL、ID、パスワード等)をお知らせいたします。 【ご連絡先】TEL:06-6485-7692 FAX:06-6485-7689 e-mail: kouenkai@apir.or.jp (担当:真鍋(昌)、藤田)

オンラインフォーラム「アジアにおける経済のダイナミズムとグローバリゼーションの展望」

~コロナ禍がグローバル・バリューチェーンに及ぼす影響~

概要

当研究所自主研究プロジェクト「アジアにおける経済統合の展望と課題」(リサーチリーダー:木村福成 APIR上席研究員/慶應義塾大学経済学部教授)では「アジアにおける経済のダイナムズムとグローバリゼーションの展望」と題したシリーズ講演会の開催を軸として、2019年度より研究活動に取り組んでおります。

今回は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界に及ぼす多大な影響を踏まえた緊急企画として、題記によりセミナーを開催させていただきます。

グローバル・バリューチェーン(GVC)の現状およびコロナ禍によって顕在化した課題を整理し、ポストコロナ社会におけるGVCのあるべき姿について、とりわけ日本経済と関わりの深いアジアおよび中国、それぞれの視点における論議を展開します。

なお、今回はコロナ状況を鑑み、WEBセミナー形式とさせていただきます。奮ってご参加ください。

日時

2020年 6月26日(金)13:00~14:30

会場

オンラインフォーラム(Zoomウエビナーによる実施)

講師

(敬称略)
・主旨説明 
       木村福成(APIR上席研究員/慶應義塾大学経済学部教授/
           東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト)
・基調講演1   梶谷 懐(APIR主席研究員/神戸大学大学院経済学研究科教授)
 コメンテーター 真家陽一(名古屋外国語大学外国語学部教授)
・基調講演2   椎野幸平(APIRリサーチャー/拓殖大学国際学部准教授)
 コメンテーター 後藤健太(APIR主席研究員/関西大学経済学部教授)

・パネルディスカッション
〈コーディネーター〉木村福成 
〈パネリスト〉   梶谷 懐 
          真家陽一 
          椎野幸平 
          後藤健太 

主催

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)

その他

■締め切り 6月24日(水) ■参 加 費 無料 ■申込方法 APIRウェブサイト(https://www.apir.or.jp/event/)よりお申込み下さい。 追って、事務局より、ご登録いただきました個人メールアドレス(代理アドレス不可)に、セミナー情報(URL、ID、パスワード等)をお知らせいたします。 【ご連絡先】TEL:06-6485-7692 FAX:06-6485-7689 e-mail: kouenkai@apir.or.jp (担当:真鍋(昌)、藤田)

≪期間限定≫英語版:関西経済白書 解説動画配信『 Kansai and the Asia Pacific Economic Outlook 2019-20 』

概要

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)は『アジア太平洋と関西』関西経済白書(日本語)を、毎秋に刊行して参りました。その日本語を基に、新たに編集し英訳した『Kansai and the Asia Pacific, Economic Outlook:2019-20』を今年は5月に刊行致しました。

例年は発表会を開催し、本書の内容をみなさまにご説明する場を設けておりましたが、今年はコロナウイルスの影響を受け発表会を中止せざるを得ない事態となりました。そこで、本書の概要説明を収録しました動画をWEBサイトに掲載する形でみなさまにお届けいたします。尚、本解説は英語による解説とさせていただきます。

今年の白書は「パートⅠ アジア太平洋の政治経済の現況と課題」および「パートⅡ 関西経済再浮上に向けて-平成の総括と大阪・関西万博への展望」の2部にて構成されております。前半では、平成30年間の世界・日本経済を振り返った上でのアジア太平洋地域の今後の展望を解説しています。後半では、関西経済が再浮上していくための戦略に関して、「大阪・関西万博」開催を視野に入れたインフラ整備拡充の必要性や、更なるインバウンドビジネス需要の取り込み等を主なテーマとしてご説明しています。

本書は、民間企業のみならず、駐日公館、官公庁・自治体、大学を中心に活用されておりますが、アジア太平洋諸国・地域と日本、関西との一層の経済交流を願う多くの方々に、是非ご視聴いただきたいと思います。

 

使用言語:英語

WEBサイトへの掲載期間:6月10日~14日

(6月15日以降は会員専用ページにて閲覧可能。会員企業の方は事務局までお問い合わせください)

日時

2020年6月10日(水)午後~14日(日)

会場

6月10日午後、トップページにてリンク先をお知らせします

講師

≪配信内容≫

『Kansai and the Asia Pacific, Economic Outlook: 2019-20』解説

ご挨拶  本多佑三 アジア太平洋研究所 研究統括

解説   稲田義久 アジア太平洋研究所 研究統括

     後藤健太 アジア太平洋研究所 主席研究員

【開催中止】講演会「アジアにおける経済のダイナミズムとグローバリゼーションの展望」

~米中貿易戦争とメガFTAsが拓くアジア経済の展望~

概要

≪3月3日(火)講演会開催中止のお知らせ≫

 

実施を予定しておりました当研究所主催の講演会「アジアにおける経済のダイナミズムとグローバリゼーションの展望」は、中止(延期は未定)とさせていただきます。

昨今の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、参加される皆様の健康と安全を第一に考え判断させていただきました。楽しみにしていただいていた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

 

一般財団法人 アジア太平洋研究所

 

*****************************************************************************

当研究所2019年度自主研究プロジェクト「アジアをめぐる経済統合の展望と課題」(リサーチリーダー:木村福成氏 APIR上席研究員/慶應義塾大学経済学部教授)によるシリーズ講演会「アジアにおける経済のダイナミズムとグローバリゼーションの展望」を開催いたします。

第2回目となる今回は「米中貿易戦争とメガFTAsが拓くアジア経済の展望」をテーマに、世界貿易体制をも揺るがす米中貿易戦争が、東南アジア諸国連合(ASEAN)をはじめとする東アジアの経済に及ぼす影響と今後の日本の展望を、メガFTAsの動向と共に取り上げます。

国際的生産ネットワークの拡大・進化がその開発戦略に重要な役割をもつ東アジア諸国では、メガFTAsによって部分的にでも予測可能な貿易体制を確保し、自由化促進と国際ルール作りを進めようとしています。

本会合では米中貿易戦争に揺れるアジア経済とその中での展望について、木村福成氏によるご講演と、国際経済をご専門とする学識者3名によるコメントを踏まえた議論を展開します。

APIR会員企業のみなさま、ならびに一般の方々に広くご参加いただき、最新の動向をご提供、また研究内容に関するご意見、ご質問を頂戴する場とさせていただきたく存じます。奮ってご参加ください。

 

定員:70名(定員になり次第締め切ります)

参加費:無料

締切:2020年2月28日(金)

日時

2020年 3月 3日(火)14:00~16:00

会場

グランフロント大阪 北館タワーC 8階 ナレッジキャピタルカンファレンスルーム タワーC Room C02
大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪

講師

・主旨説明・ご講演 
       木村福成氏(APIR上席研究員/慶應義塾大学経済学部教授/
           東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト)
・パネルディスカッション
〈コーディネーター〉木村福成氏 (再掲)
〈パネリスト〉清水 一史氏 (九州大学大学院 経済学研究院 教授)
       椎野 幸平氏 (拓殖大学 国際学部 准教授)
       カオ ティ キャン グェット氏(関西学院大学 経済学部 専任講師)

主催

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)

〔APIRフォーラム 景気討論会〕景気牽引役不在の日本・関西経済を読み解く

-消費増税後の高まる不透明感と政策対応-

概要

当研究所では、恒例となっております「景気討論会」を今年も開催いたします。本会合は最新の日本・関西経済見通しを報告すると共に、毎年、時節に相応しいテーマの下、有識者による議論を行っております。

足下、我が国経済は、堅調な設備投資にも支えられ、実質GDP(7-9月期)は4四半期連続のプラスとなりました。しかし10月の消費増税後、個人消費の落ち込み後の回復が遅れ、経済全体の停滞が懸念されます。また、米中貿易摩擦の長期化により中国経済が減速し、日本の外需への下押し要因となっています。今回は、これら2つのリスクを分析し、日本・関西経済の持続可能な成長に向けた方策を探っていきたいと考えております。

会合の前半では、弊所独自の四半期レポートより最新の日本・関西経済の短期見通しを報告いたします。後半のパネル・ディスカッションでは、民間より日本屈指のエコノミストをお迎えし、個人消費を盛り上げる浮揚策や停滞する日本・関西の外需持ち直しに向けた施策など、日本・関西経済を巡る課題と今後の方策について、議論をさせて頂く予定でございます。多数のご参加をお待ちしております。

 

定員:100名(残席わずかです)

参加費:無料

締切:2020年1月14日(火)

日時

2020年1月16日(木)15:00~17:00

会場

インターコンチネンタルホテル大阪 2階「SAKURA」(グランフロント大阪 北館 タワーC)

講師

・基調講演「景気分析と予測:日本・関西経済の短期見通し」
 稲田義久  APIR研究統括兼数量経済分析センターセンター長、甲南大学教授
・討 論 会「景気牽引役不在の日本・関西経済を読み解く」
 武田 淳氏 伊藤忠商事株式会社 調査・情報部部長補佐(渉外・調査担当)
       株式会社伊藤忠総研チーフエコノミスト 取締役 マクロ経済センター長
 矢嶋康次氏 株式会社ニッセイ基礎研究所 総合政策研究部 研究理事 チーフエコノミスト
 松林洋一  APIR主席研究員、神戸大学大学院経済学研究科教授
 コーディネーター  稲田義久  APIR研究統括兼数量経済分析センターセンター長

主催

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)

その他

【お問合せ先】 一般財団法人 アジア太平洋研究所 アウトリーチ推進部 真鍋(昌)・藤田 TEL:06-6485-7692 *ご記入いただいた情報は、当研究所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配付させていただきます。

京都版関西経済白書2019発表会

~関西経済白書2019から見えてきたリスク~

概要

昨今の急速なグローバル化が進む経済環境の中で、アジア太平洋研究所は先進的・長期的な視点からの経済予測をはじめ、様々な分野で研究を行っています。また、国内外の主要課題への定点観察を行いつつ「アジア太平洋と関西-関西経済白書-」を毎年刊行しています。今年度の関西経済白書2019は、「PartⅠ アジア太平洋の政治経済の現況と課題」および「PartⅡ 関西経済再浮上に向けて-平成の総括と大阪・関西万博への展望」の2部で構成されております。PartⅠでは、平成30年間の世界・日本経済を振り返った上でのアジア太平洋地域の今後の展望について考察しました。PartⅡではPartⅠと同様に平成30年間の関西経済の輸出構造を振り返った上で、堅調な成長を支えるインバウンド需要が持続可能となるビジネス戦略及び関西経済の地域間交易構造の現状と課題について分析しています。

順調にプラス成長の続く京都経済ですが、昨今の世界情勢を受け、輸出を中心に新たなリスクが見えつつあります。この度、本発表会を初めて京都において開催いたしますので、多数の皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。

定員:60名(定員になり次第締め切ります)

参加費:無料

締切:2019年12月5日(木)

日時

2019年12月6日(金) 14:00~16:00

会場

京都経済センター6階6-B会議室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

講師

・開会挨拶・アジア太平洋研究所(APIR)紹介
 岩野 宏 アジア太平洋研究所 代表理事
・京都版「関西経済白書 2019」説明
 稲田義久 アジア太平洋研究所 研究統括兼数量経済分析センター長/甲南大学総合研究所所長

主催

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)

共催

京都商工会議所

後援

京都府、京都市、京都新聞社

その他

【お問合せ先】 一般財団法人 アジア太平洋研究所 アウトリーチ推進部 吉道・真鍋(昌) TEL:06-6485-7692 *ご記入いただいた情報は、当研究所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配付させていただきます。

講演会「アジアにおける経済のダイナミズムとグローバリゼーションの展望」

~ASEANをとりまくグローバリゼーションとグローバル・バリューチェーン~

概要

当研究所の本年度自主研究プロジェクト「アジアをめぐる経済統合の展望と課題」(リサーチリーダー:木村福成氏 APIR上席研究員/慶應義塾大学経済学部教授)では「アジアにおける経済のダイナミズムとグローバリゼーションの展望」と題したシリーズ講演会を開催致します。

2018年度に開催したシンポジウムでは「デジタルテクノロジーがもたらす新しい世界経済とアジア経済統合の課題」をテーマに、デジタルエコノミーの到来と国際分業・貿易の大変革を踏まえてアジアの経済統合はどのような方向に向かっていくのかを展望しました。

これを受けて今年度は、グローバル・バリューチェーン(GVC)やデジタル貿易、デジタル経済ルール、貿易戦争に基づく貿易体制などを取り上げ、新たなルールに基づく国際貿易体制の揺らぎも踏まえつつ研究を深化させてゆきます。

今回は「ASEANをとりまくグローバリゼーションとグローバル・バリューチェーン」をテーマにジェトロ・アジア経済研究所の猪俣哲史氏にご登壇頂き、変動する国際関係のダイナミズムをGVCの視点から紐解き、国際経済をご専門とする学識者2名を交えた議論を展開します。

APIR会員企業のみなさま、及び一般の方々に広くご参加いただき、最新の動向、また研究内容に関する質問、ご意見を頂戴する場とさせて頂きたく存じます。奮ってご参加くださいませ。

定員:70名(定員になり次第締め切ります)

参加費:無料

締切:2019年12月6日(金)

日時

2019年12月10日(火)14:00~16:00

会場

グランフロント大阪ナレッジキャピタル カンファレンスルーム タワーC Room C05
大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 タワーC 8階

講師

・主旨説明 木村福成氏(APIR上席研究員/慶應義塾大学経済学部教授/
 東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト)
・ご講演 猪俣哲史氏(ジェトロ・アジア経済研究所 上席主任調査研究員)
・パネルディスカッション
〈コーディネーター〉木村福成氏 (再掲)
〈パネリスト〉猪俣哲史氏 (再掲)
 神事直人氏 (京都大学大学院 経済学研究科 教授)
 丸山佐和子氏(近畿大学 経済学部 准教授)

主催

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)

その他

【お問合せ先】 一般財団法人 アジア太平洋研究所 アウトリーチ推進部 吉道・藤田 TEL:06-6485-7692 *ご記入いただいた情報は、当研究所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配付させていただきます。

APIR・ILO共催シンポジウム「アジアビジネスにおけるSDGs実装化に向けて~好事例に学ぶ~」

概要

昨今の自然災害の状況をみましても地球の持続可能性を真剣に考え行動していかなければならない時代になっていることを痛感いたします。そのような中で、国連が貧困のない、持続可能な世界を次世代に受けついでいくことを目指した世界規模の目標であるSDGsに国内外の注目が集まっております。特に関西におきましては、2025年の「大阪・関西万博」の中心的コンセプトのひとつにSDGsが掲げられており、また企業活動においては、サプライチェーンがグローバル化していることに伴い、自社及び海外の調達先におけるディーセント・ワークの達成を実現するためのSDGs実装化戦略が持続的なビジネスの成長の鍵となります。中でも、アジアビジネスにおいて生産、市場ともに重視しなければならない国の一つが、中国です。

そこで本シンポジウムでは、欧州連合(EU)が主に資金拠出するEU・ILO・OECD協働プロジェクト注)で実施した日本と中国での調査をもとに、企業がSDGsを実装化していくうえで指針となる好事例やSDGsに積極的に取り組む企業や国際機関の情報を提供いたします。なお、本シンポジウムは、APIRの2019年度研究プロジェクト「アジアビジネスにおけるSDGs実装化」(リサーチリーダー:後藤健太 APIR主席研究員)の活動の一環として行うものです。奮ってご参加ください。

 

使用言語:日中(同時通訳あり)

定員:150名(定員になり次第締め切ります)

参加費:無料

締切:令和元年11月22日(金)

 

注)「アジアにおける責任あるサプライチェーン」プロジェクトは、欧州連合(EU)が中心となって資金拠出し、EU、国際労働機関(ILO)、経済開発協力機構(OECD)が共同で実施するプロジェクトです。本セミナーは、ILOがこのプロジェクトの下APIRと協力し開催します。

日時

2019年11月25日(月) 14:00~16:30

会場

グランフロント大阪 ナレッジキャピタル カンファレンスルーム Room C01+02
大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 タワーC 8階 

講師

<第一部>

基調講演①「SDGs実装化戦略~ILOプロジェクトを事例に~(仮題)」
後藤健太 氏 (APIR主席研究員、関西大学教授)

基調講演②「中国の電子・電機産業における責任ある労働慣行~好事例と課題、提言~(仮題)」
黄  昆 氏 (中国労働和社会保障科学研究院 副主任兼副研究員)

<第二部>

パネルディスカッション

○コーディネーター 後藤健太 氏

○パネリスト    黄  昆 氏
          別府幹雄 氏 (コニカミノルタ株式会社 関西支社 副支社長)
          内海美保 氏 (近畿経済産業局 地域経済部次長)

主催

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)

共催

国際労働機関(ILO)

後援

関西SDGsプラットフォーム

その他

【本件お問合わせ先】アジア太平洋研究所 吉道、藤田 TEL06-6485-7692 *ご記入いただいた情報は、当研究所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配付させていただきます。

pagetop
loading