環太平洋経済協力をめぐる日・米・中の役割
リサーチリーダー
大西 裕 神戸大学教授
研究成果概要
本研究は、主要国の政権交代による通商政策への影響を踏まえながら、環太平洋経済協力に対する各国の政策基調を考察し、米中など関係国で高まる政治的不確実性に対する情報を提供し、TPP等で日本の積極的役割が求められていることを示しました。詳細はこちら
研究目的
国際政治、国際協力、政治経済学、災害復興協力等の視点から、環太平洋経済協力に対し、日本が果たすべき役割を考察。地域の長期展望を得て、日本及び関西が主導すべき政策的方向性を提言。
研究内容
○日本・外国の研究者、産業界、政府関係者の協力のもと研究会・ミニシンポジウムを開催
○中国での現地調査
○多国間交渉における日本の外交的役割として、日本がどのような説得力を発揮できるかを考察
○日米中韓の国内的政治経済状況について、パワーゲームと各々の主張、さらに今年の政権交代が与えるインパクトや選挙結果を分析
○東アジアにおける戦略的災害復興協力体制について提案。 東日本大震災の国際協力の実態も整理・分析
メンバー
林 敏彦 (同志社大学)
大矢根聡 (同志社大学)
三宅康之 (関西学院大学)
多湖 淳 (神戸大学)
西山隆行 (甲南大学)
穐原雅人 (ひょうご震災記念21世紀研究機構)
期待される研究成果
・米中韓の選挙・政権交代について、選挙の争点及び選挙結果を分析。今後の政治的展望、対外経済政策を見通す。
・過去の貿易自由化交渉を検証し、国際政治経済学の理論に基づいた戦略的視座を得る。
・東日本大震災における防災・復興に関する国際協力の検証により、より有効な支援のあり方を考える。
研究成果
- 2013年度の報告書 TPP交渉とアジア太平洋秩序のゆくえ が完成しました。 [ 2014-05-14 ]
- 8月2日に第3回研究会を開催しました [ 2013-10-01 ]
- 5月24日に第1回研究会を開催しました [ 2013-07-10 ]
- 6月28日に第2回研究会を開催しました [ 2013-07-10 ]
- 2012年度の報告書 -日米中新体制と環太平洋経済協力のゆくえ-が完成しました。 [ 2013-05-16 ]
- 12月12日に第5回研究会を開催しました。 [ 2013-03-27 ]
- 1月24日にシンポジウム「日米中新体制と環太平洋経済協力のゆくえ ?日本の進むべき道を探る?」を開催しました。 [ 2013-03-27 ]
- 10月26日に第4回研究会を開催しました。 [ 2013-03-27 ]
- 9月3日に第3回研究会を開催しました。 [ 2013-03-27 ]
- 6月15日に第2回研究会を開催しました。 [ 2013-03-27 ]