都道府県別訪日外客数と訪問率:12月レポート No.19
【ポイント】
・JNTO訪日外客統計によれば、12月の訪日外客総数(推計値)は15カ月連続のマイナス。2020年通年は411万5,900人で9年ぶりのマイナスとなり、1998年以来(410万6,057人)の低水準。
・JNTO訪日外客統計を目的別にみれば、10月の総数(暫定値)は27,386人(前年同月比-98.9%)となった。うち、観光客は760人(同-100.0%)、商用客は2,588人(同-98.4%)、その他客は24,038人(同-84.7%)であった。10月は一定条件下で中長期の在留資格を持つ訪日外客の新規入国が全面緩和されたこともあり、留学目的などを含むその他客が2カ月連続で1万人を超えた。
・国内でCOVID-19変異株が確認されたため、政府は、これまで条件付きで緩和していた全世界からの新規入国を12月28日に一時停止した。また、1月14日から例外的に認可されていたビジネス目的の往来も一時停止した。このため、1月の訪日外客数は反転減少の可能性が高い。
【トピックス】
・12月の関西国際空港への訪日外客数は13,552人(前年同月比-97.9%)で、伸びは11カ月連続のマイナスで依然大幅な減少が続く。2020年通年は101万1,184人と、1996年以来の値(92万491人)となった。
・関空への訪日外客数減少による12月のインバウンド需要の損失額は、2019年の関西での外国人消費額は1兆2,127億円(確報ベース)であるため、989億円(= 12,127/12 ×関空への訪日外客数の減少率)と推計される。結果、2-12月期インバウンド需要の損失合計は1兆667億円となり、2019年ベースの外国人消費額の88%を損失したことになる。
・関西12月の輸出総額は前年同月比+5.2%で、2カ月ぶりのプラス。
10月の関西2府8県の延べ宿泊者数は9カ月連続の前年比マイナスだが、前月よりマイナス幅は縮小。10月1日より、Go To トラベルキャンペーンの対象に東京都が加えれられたこともあり、マイナス幅は5カ月連続で縮小した。ただし、11月後半からのCOVID-19の感染再拡大(第3波)の影響もあり、先行きは不確実性が強く、注視が必要である。
・うち日本人延べ宿泊者数は、5,634.4千人泊で伸びは10カ月連続の前年比マイナス。外国人延べ宿泊者数は、40.7千人泊で8カ月連続の同マイナスとなった。
・10月の延べ宿泊者数(関西2府8県ベース)の減少幅から(関西の)国内旅行消費額の損失額を推計すると、約807億円となる(=4.1兆円/12 ×関西の延べ宿泊者数の当月の減少率)。結果、3-10月期の損失額は約1.5兆円となる。
・11月速報値を考慮した延べ宿泊者数(全国ベース)の減少幅から(全国の)国内旅行消費額の損失額を計算すると、約2,873億円となる(=21.9兆円/12 ×全国の延べ宿泊者数の当月の減少率)。結果、3-11月期の損失額合計は約7.9兆円となる。