研究者紹介
松繁 寿和2022年4月現在
高松大学教授、大阪大学名誉教授
教育の経済学、キャリアデザイン、人事統計分析、計量経済学、HRMの経済学、労働経済学
学歴
- 1980年 大阪大学経済学部卒業
- 1988年 オーストラリア国立大学太平洋研究科博士課程修了 (Ph.D. in Economics)
職歴
- 1988年4月 南山大学経済学部助手
- 1989年4月 南山大学経済学部講師
- 1994年4月 大阪大学経済学部助教授
- 1994年7月 大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授
- 2003年4月 大阪大学大学院国際公共政策研究科教授
- 2009年-2011年 大阪大学大学院国際公共政策研究科 研究科長
- 2016年-2020年 大阪大学COデザインセンター長
- 2022年4月 大阪大学名誉教授
- 2022年4月 高松大学経営学部教授(現在に至る)
主な著作物
- 『「仕事映画」に学ぶキャリアデザイン』(有斐閣、2020年) 共著
- 『教育効果の実証 : キャリア形成における有効性』(日本評論社、2013年) 共編著
- 『人事の統計分析 : 人事マイクロデータを用いた人材マネジメントの検証』(ミネルヴァ書房、2013年)共編著
- “Gender, Sibling Order, and Differences in the Quantity and Quality of Education: Evidence from Japanese Twins” Asian Economic Journal,30(2),2016, pp.147-170, (共著).
所属学会
- 太平洋州学会
- 日本キャリアデザイン 学会
- 行動経済学会
- 日本労務学会
- オーストラリア学会
論文一覧
-
Digital XがもたらすCareer X
研究プロジェクト
研究プロジェクト » 2022年度 » 日本・関西経済軸
ABSTRACT
リサーチリーダー
APIR上席研究員 松繁 寿和 大阪大学名誉教授、高松大学経営学部教授
研究の背景
AIに代表される技術革新、新型コロナウイルスがもたらしたパンデミックなどによる社会の変化、それに伴う仕事(労働市場)が激変する時代、特に仕事に要求されるスキルの変化に柔軟に対応するためには、労働者のスキルマッチングが重要な課題となる。技術革新によるDXの加速化により、人々の働き方がどのように変化したのか、求められるスキルと持っているスキルのギャップはどのように生じているのかを統計データをベースに分析し、現状を明らかにしたい。
研究内容
・フィールド調査(ヒアリング調査)によるDXがもたらす仕事の変化分析。
・DXの進展に伴うCareer Xの変化、ミスマッチングの現状把握(マクロ)を行い、日本の現状と動向を分析。<研究体制>
研究統括
本多 佑三 APIR研究統括、大阪学院大学教授、大阪大学名誉教授リサーチリーダー
松繁 寿和 APIR上席研究員、大阪大学名誉教授、高松大学経営学部教授リサーチャー
勇上 和史 APIR主席研究員、神戸大学大学院経済学研究科教授岡嶋 裕子 京都先端科学大学経済経営学部准教授久米 功一 東洋大学経済学部教授小松 恭子 労働政策研究・研修機構研究員平尾 智隆 摂南大学経済学部准教授中山 明 APIR総括調査役、福岡大学複合材料研究所客員教授郭 秋薇 APIR研究員期待される成果と社会還元のイメージ
DXの進展・加速化がもたらすCareer Xの変化、Career Xの変化にどう対応するか(個人・企業・国としてやるべき事、必要な事)の提言を報告書としてまとめる。