研究者紹介

researcher

研究者紹介

下條 真司

下條 真司2023年4月現在

青森大学 ソフトウェア情報学部 教授

都市におけるIoTの活用

学歴

  • 1986年 大阪大学基礎工学研究科博士後期課程修了

職歴

  • 1986年 大阪大学基礎工学部助手
  • 1989年 大阪大学大型計算機センター 講師
  • 1991年 大阪大学大型計算機センター 助教授
  • 1998年 大阪大学大型計算機センター 教授
  • 2000年 大阪大学サイバーメディアセンター 教授・.副センター長
  • 2005年 大阪大学サイバーメディアセンター 教授・センター長
  • 2007年 大阪大学サイバーメディアセンター 教授・副センター長
  • 2008年~2011年 情報通信研究機構大手町ネットワーク研究統括センター ・上席研究員(大阪大学研究休職)
  • 2011年 大阪大学サイバーメディアセンター 教授・副センター長(8月), 情報通信研究機構テストベッド研究開発推進センター センター長
  • 2015年 大阪大学サイバーメディアセンター長
  • 2016年 情報通信研究機構テストベッド研究開発推進センター R&Dアドバイザー
  • 2023年 青森大学ソフトウェア情報学部 教授(現職)

主な論文

  • 1. Mittal, M., Siriaraya, P., Lee, C., Kawai, Y., Yoshikawa, T. & Shimojo, S. 2019, "Accurate Spatial Mapping of Social Media Data with Physical Locations", Proceedings - 2019 IEEE International Conference on Big Data, Big Data 2019, pp. 4113.
  • 2. Yukonhiatou, C., Yoshihisa, T., Kawakami, T., Teranishi, Y. & Shimojo, S. 2019, "A method to reduce transaction time for real-time IoT applications", Journal of Information Processing, vol. 27, pp. 701-710.
  • 3. Takahashi, K. , Date, S., Khureltulga, D. , Kido, Y., Yamanaka, H., Kawai, E., Shimojo, S., “UnisonFlow: A Software-Defined Coordination Mechanism for Message-Passing Communication and Computation,” IEEE Access, Volume 6, 21 April 2018, Pages 23372-23382.
  • 4. Musa, A., Abe, T., Inoue, T., Hokari, H., Murashima, Y., Kido, Y., Date, S., Shimojo, S., Koshimura, S., Kobayashi, H. “A real-time Tsunami inundation forecast system using vector supercomputer SX-ACE”, Journal of Disaster Research, Volume 13, Issue 2, March 2018, Pages 234-244.
  • 5. Teranishi, Y., Win, E.K., Yoshihisa, T., Shimojo, S. “A sensor data stream recovery scheme for event-driven IoT applications,” IEEE Global Communications Conference, GLOBECOM 2017 - Proceedings, 2018-January, pp. 1-6.
  • 6. K. Ichikawa, P. U-Chupala, C. Huang, C. Nakasan, T. Liu, J. Chang, L. Ku, W. Tsai, J. Haga, H. Yamanaka, E. Kawai, Y. Kido, S. Date, S. Shimojo, P. Papadopoulos, M. Tsugawa, M. Collins, K. Jeong, R. Figueiredo, J. Fortes, “PRAGMA-ENT: An International SDN testbed for cyberinfrastructure in the Pacific Rim”, Concurrency and Computation: Practice and Experience, vol. 29, no. 13, 2017.
  • 7. Wong, L., Shimojo, S., Teranishi, Y., Yoshihisa, T., Haga, J.H., "Interactive museum exhibits with embedded systems: A use-case scenario," Concurrency and Computation: Practice and Experience, vol. 29, no. 13, 2017.
  • 8. Yamanaka, H., Kawai, E., Shimojo, S. , “AutoVFlow: Virtualization of large-scale wide-area OpenFlow networks,” Computer Communications 102, pp. 28-46, 2017.

所属学会

  • 情報処理学会、電子情報通信学会他

その他

  • 日本学術会議会員

論文一覧

  • 下條 真司

    関西・大阪における都市ぐるみ、都市レベルのDX

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2023年度 » 日本・関西経済軸

    RESEARCH LEADER : 
    下條 真司

    ABSTRACT

    リサーチリーダー

    APIR上席研究員 下條 真司 青森大学教授

     

    研究の背景

    本研究プロジェクトはICTによる「人々の幸せを中心とする、持続的に成長する都市」の実現に向けて、ICTの負の影響を避けるための留意点を検討する、2016年度発足の研究の一環である。

    わが国では岸田内閣の「デジタル田園都市国家構想」等、内閣府、国土交通省、総務省等主導で、スマートシティに関連する計画や事業が、全国で実装へ進みだした。大阪府市でも、2025年度 大阪・関西万博に向け、2つのフィールド(夢洲、うめきた2期)で先端的なサービスの提供を強力に推進して、実証・実装や規制改革によりスーパーシティ構想の実現に取り組んでいる。

    各自治体は、取り組みを進める上で、海外でのスマートシティの先進成功事例(バルセロナ、アムステルダム等)を学ぶ一方、うまく進まなかった事例(トロント、ポートランド、国内自治体DX街づくり等)について、必ずしも十分に検証尽くされていません。また、国主導の街づくり推進事業では、自治体の安易なIT企業への依存により、成果がなく実用化されない事例も問題視されている。

    そこで、大阪府市が2つのフィールド(夢洲、うめきた2期)で、スーパーシティ構想への取り込みを進めている一方、一般市民の日常生活には、現状あまり具体的な変化や展望が伝わっていない。

    各地のスマートシティ事例調査から過去経験した課題を抽出し、今後必要となる要件を明らかにし、スマート技術で一般市民の日常を可視化し改善する、データ利活用の方向性を提案していく。

     

    研究内容

    (1)  スマートシティや、自治体DXの(失敗)事例から、諸課題を抽出、論点を整理。

    (2) 課題を設定し、新たな視点からの解決策を議論。

    (3)  フォーラムを開催、(1) (2)で得た課題や解決策を討議し、方向性を共有する

    (4)  研究会(3)で得た知見や方向性で更に課題抽出

    (5)  大阪で実装へ進みだした、各スマートシティの取組との、情報共有や意見交換を実施し、成功に資する協力をすすめる。

     

    <研究体制>

    研究統括

    宮原 秀夫  APIR所長

    リサーチリーダー

    下條 真司  APIR上席研究員、青森大学ソフトウェア情報学部教授

    リサーチャー

    岸本 充生  大阪大学データビリティフロンティア機構教授
    木多 道宏  大阪大学大学院工学研究科教授

    オブザーバー

    行政、団体、民間企業、より適宜参加を要請(※1)(※2)

    ※1:必要に応じて、大学、自治体や企業等にも参画いただく。
    ※2:万博・スーパーシティ構想に向けた実証実験の実施が想定される官民の組織を研究会のオブザーバーとしており(昨年実績16団体)、今年度も参画を打診する。

     

    期待される成果と社会還元のイメージ

    オープン研究会において、多方面からの理論・実証・政策研究の成果を提供し、企業の方々を中心に還元する。

    大阪府市のスーパーシティ、都市OSに向けた提言、産官学・各社の枠を超えたDX/スマートシティの諸課題に関する情報共有と議論の場(研究会、フォーラム)を提供することで、交流の場として各社での取り組み事例や先進事例を共有できる機会としていただく。

  • 下條 真司

    関西・大阪における都市ぐるみ、都市レベルのDX

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2022年度 » 日本・関西経済軸

    RESEARCH LEADER : 
    下條 真司

    ABSTRACT

    リサーチリーダー

    APIR上席研究員 下條 真司

     

    研究目的

    本研究プロジェクトは前身の「都市におけるIoTの活用」(16~20年度)とともに、ICTによる「人々の幸せを中心とする、持続的に成長する都市」の実現を目指す中で、ICTの負の影響を避けるために留意すべき点を検討する研究の一環であり、2021年度より企業でのDXを題材としている。
    2021年度の研究会では企業のDX事例を広く業種別に取り上げて課題を抽出したが、その中でDXによる変革の目的を「顧客との長期的な関係を構築するビジネスモデルへの変革」に置く傾向が見られた。そこで2022年度は、「長期的な顧客関係の構築と、データの利用による提供価値の継続的な進化」を行うビジネスモデル、特にサブスクリプション(サブスク)に注目し、従来のビジネスモデルからの転換に伴う課題と、それに対処するための原則を検討したい。
    なお従来の、見積、出荷、請求等の機能別に分断されたICTシステムは、サブスクにおける、利用形態や課金形態の様々な変更要求に機敏に対応するには適さないことが指摘されている。サブスクへの転換に伴うICTシステム構築の考え方の転換についても調査したい。

     

    研究内容

    (1) サブスクの事例を類型別にピックアップし、研究会での事例紹介・ゲスト講演と意見交換、前後の補足調査によって、各事例でのサブスクの特徴、課題、課題への対処の考え方を抽出する。

    (2) 国内外の展示会等で、データを利用したマーケティング等の動向を調査する。

    (3) (1)で得た課題と対処の考え方を、個別の事例を超えた類型別の原則として一般化する。原則の検討に必要な定性・定量調査は都度行う。

    (4)成果のPRと、産官学有識者との意見交換を目的としたフォーラムを開催する。

     

    <研究体制>

    研究統括

    宮原 秀夫  APIR所長

    リサーチリーダー

    下條 真司  APIR上席研究員、大阪大学サイバーメディアセンター教授・センター長

    リサーチャー

    岸本 充生  大阪大学データビリティフロンティア機構教授
    大島 久典  APIR研究員・総括調査役(※1)

    オブザーバー

    行政、団体、民間企業、より適宜参加を要請(※2)

    ※1:必要に応じて、大学、自治体や企業等にも参画いただく。
    ※2:万博・スーパーシティ構想に向けた実証実験の実施が想定される官民の組織を研究会のオブザーバーとしており(昨年実績13社)、今年度も参画を打診する。

     

    期待される成果と社会還元のイメージ

    2025年万博、スーパーシティ、都市OSに向けた提言を含め、サブスクの類型別に、その特徴、課題とリスク、対処のための原則の考え方をまとめた報告書を取りまとめる。産官学・各社の枠を超えた、DX/スマートシティの諸課題に関する情報共有と議論の場を提供する。
    関西の企業が「顧客との長期的な関係構築」を目指すビジネスモデルを立案する際、またはサブスクに類する実証実験を行う際、想定される課題とその対処の考え方の指針としていただく。また関西の自治体が地域のビジネスの成長支援を行う際の、サブスクに類する案件を評価する指針としていただく。研究会、フォーラムは、DX/スマートシティ構築に関する各社が交流の場とすることで、実証実験のパートナーやきっかけを作る機会としていただく。

    PDF
  • 下條 真司

    関西・大阪における都市ぐるみ、都市レベルのDX

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2021年度 » 日本・関西経済軸

    RESEARCH LEADER : 
    下條 真司

    ABSTRACT

    リサーチリーダー

    APIR上席研究員 下條 真司

     

    研究目的

    コロナ禍によって日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れが改めて浮き彫りとなり、官民ともにDX推進の機運が高まった。一方、DXには事業の転換や業務プロセスの変革を含む場合があり、拙速に行うと組織内外に負の影響を伴うにも関わらず、DXの「進め方」に比べて、有効なDXとするために守るべき「規範」に関する考察は少ない。DXの有効性をより高めるには、「規範となる考え方」が広く共有される必要があると思われる。
    16~20年度の研究PJ「都市におけるIoTの活用」では、「『人々の幸せ』を中心とする、持続的に成長する都市」実現のためのIoT/ICTのあるべき姿を考察してきたが、それを都市ぐるみ、都市レベルのDXの取り組みへと発展させ、個々の企業にも役立つ指針としたい。21年度はこれまでの考察に加え、DX実施に伴う課題、負の面ならびにその対策を検討して、関西・大阪における都市レベルのDXの「規範となる考え方」を提案することを目指す。

     

    研究内容

    (1) 複数の視点を設定し、それぞれの視点での文献調査、政策レビュー、事例調査を通じて、DXの際に想定される課題と、それに対応する規範の内容案を多面的に検討する。

    (2) 研究期間中には複数のクール(検討期間)を設定し、各クールの最後には産官学のオブザーバーを交えた研究会を開催する。研究会ではそれまでの検討結果を報告するとともに、規範の考え方について実務者との意見交換を行い、規範案のブラシュアップを行う。関連する事例の共有も行う。

    (3) 国内外の代表的な展示会に出席し、DXに関連する官民の技術の方向性を現地調査する。調査結果は所内研究会で報告するとともに、示唆を抽出する際の参考情報とする。

    (4)21年度の成果報告と、産官学有識者との意見交換を通じた規範案のPRとさらなるブラシュアップを目的としたフォーラムを開催する。

     

    <研究体制>

    研究統括

    宮原 秀夫  APIR所長

    リサーチリーダー

    下條 真司  APIR上席研究員、大阪大学サイバーメディアセンター教授・センター長

    リサーチャー

    岸本 充生  大阪大学データビリティフロンティア機構教授
    大島 久典  APIR研究員・総括調査役

    ※必要に応じて、大学、自治体や企業等にも参画いただく。

     

    期待される成果と社会還元のイメージ

    2025年万博、都市OSに向けた提言を含め、関西・大阪におけるDX推進の規範となる考え方をまとめた報告書を取りまとめる。産官学それぞれの枠を超えた、DX/スマートシティの諸課題に関する情報共有と議論の場を提供する。
    関西・大阪の自治体・企業において、今後DXの実行計画を策定する際、目的・仕様の上位概念として参照いただく。また研究会を通じて、DX/スマートシティ構築に関して各社間で交流・連携いただく。

    PDF
  • 下條 真司

    都市におけるIoTの活用

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2020年度 » 日本・関西経済軸

    RESEARCH LEADER : 
    下條 真司

    ABSTRACT

    リサーチリーダー

    上席研究員 下條真司 大阪大学サイバーメディアセンター教授・センター長

     

    研究目的

    2016~19年度の本研究プロジェクトでは、IoTの活用が今後都市にもたらす変化と、「人々の幸せ」のためのIoTのあるべき姿を、スマートシティ実証実験を含めて検討し、多くの示唆を得た。

    2020年度は、新型コロナウイルスの流行によって社会・経済活動が大きな転機を迎えていることを反映し、都市の「持続可能な発展」を担保するには、IoT・スマートシティはどのようなものであるべきかを検討したい。具体的課題としては、国連が提示するSDGsの諸課題に加え、コロナ禍がもたらした新しい社会課題が注目される。

    なお現在策定中の第6次科学技術基本計画をめぐる議論でも、科学技術政策に人文・社会科学を含める必要性が提言されており、人文・社会科学の視点をより積極的に導入したい。

     

    研究内容

    上記の目的を達成するために、研究会を開催し、関連事例をもとに課題・提言の意見交換を行い、2019年度の実証実験に関連した、共通基盤的なテーマでフォーラムを開催する。

    ・各研究会では、IoT/スマートシティ構築に関わる「各種の課題」または「起こりつつある新たな社会変化」の視点でテーマを設定し、有識者による事例紹介とともに、産官学にまたがる出席者により、変化がもたらす将来の広がり、今後考えられる課題を議論する。(テーマは各回2件。例:シビックテック、エネルギー、災害)

    ・研究会の議論を通じた共通の観点として、SDGsとELSI(倫理・法・社会課題)を導入する。またテーマ・事例の関連情報(背景、統計、先行事例など)も併せて共有する。

    ・研究会での議論を整理し、スマートシティのIoT/ICTを構築する際に考慮しておくべき点や、まちづくりに対する提言など、持続可能なスマートシティがどうあるべきかの示唆を抽出する。特に「万博に対する提言」「都市OSに対する提言」をまとめる

     

    研究体制

    研究統括

    宮原秀夫  APIR所長

    リサーチリーダー

    下條真司  APIR上席研究員、大阪大学サイバーメディアセンター教授・センター長

    リサーチャー

    岸本充生  大阪大学 データビリティフロンティア機構 教授

    大島久典  APIR研究員・総括調査役

     

    期待される成果と社会還元のイメージ

    2025年万博、都市OSに向けた提言を含め、将来の都市の持続可能性の課題を解決するスマートシティに対する示唆をまとめた報告書を作成し、産官学・各社の枠を超えた、スマートシティの諸課題に関する情報共有と議論の場を提供する。

    SDGs及びコロナウイルス後の社会の変化に適応した街づくりとシステム構築のために、参考文献として、自治体・企業などに参照いただくと共に、議論の場を通じた、スマートシティ構築に向けた関係各社間の交流・連携に活用されたい。

     

    <研究会の活動>

    研究会

     

    PDF
  • 下條 真司

    都市におけるIoTの活用

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2019年度 » 日本・関西経済軸

    RESEARCH LEADER : 
    下條 真司

    ABSTRACT

    リサーチリーダー

    上席研究員 下條真司 大阪大学サイバーメディアセンター教授・センター長

     

    研究目的

    本研究では2016年度以降、今後の都市における具体的なIoT(Internet of Things)の在り方の模索と共有を目指して、実例を通じて官民の関係者と議論してきた結果、将来の都市(スマートシティ)では街・人・行政・環境などからデータを取得し、省エネ・安全安心・快適・健康へとサービスを繋いで「人々の幸せ」と「効率的な都市マネジメント」を実現するとした。

    一方、この議論を通じて提案された、マルチデータソース、マルチサービスに対応するプラットフォーム「都市OS」を用いた実証実験を2018年度にグランフロントで行い、IoTが社会に受容されるための具体的な知見と課題を抽出できた。

    今後は実証実験で得られた知見をもとに、IoT実装の対象を空間から都市全体に広げた際のモビリティ等の環境条件も踏まえた、IoTの在り方に関する新しい知見を得たい。

     

    研究内容

    上記の目的を達成するために、実証実験の成果確認後は、研究者、企業関係者、行政機関等による研究会を定期開催する。

    1)スマートシティ実証実験:「都市OS」の実装・シミュレーション検証

    2018年度より、都市におけるIoT活用プラットフォームである「都市OS」の実装・シミュレーション検証を目的とする「スマートシティ実証実験」を継続し、「都市OS」の効果と今後の課題を抽出・発信する。

    2)都市活動におけるIoT活用先進事例調査

    2018年度までの活動に引き続き、研究会に講師を招聘しての先進事例紹介、及び最新技術の展示会や活用事例の現地調査により得た情報を最新動向として共有し、都市におけるIoT活用の方向性を議論する。活動の概要は報告書として取りまとめる。

     

    研究体制

    研究統括

    宮原秀夫 APIR所長

    リサーチャー

    野上康子 APIR研究員・総括調査役

    大島久典 APIR研究員・総括調査役

     

    期待される成果と社会還元のイメージ

    本研究で行った準公共空間でのIoT実証実験は、実装した空間規模の大きさ、参画したステークホルダーの幅広さ、個人情報の取り扱いなど、従来困難だった実証実験の課題をクリアした。この実験から得られた具体的な成果は、今後実証実験やIoTの実装を予定する官民に対するAPIRの有力な先行事例として広く発信できる。

    この具体的な成果を踏まえて研究会で情報提供と知見の共有をすることで、IoTが都市全体に広がったときに想定される社会やシステムを、抽象論ではなく、関係者の実態に基づいて、より具体的に議論することができる。

    • 期中の「スマートシティ実証実験」成果フォーラムの開催、および報告書の公表による、実証結果と今後の課題の共有。
    • 研究会を通じた、最新動向・情報、及び関係者との議論による知見の獲得。
    • 期末の報告書の公表による、研究会で得られた知見の共有。
    • 各企業・団体がIoT関連の取り組みを進めるにあたって、研究で取り上げた参考事例から得られた知見を活用すること。

     

    <研究会の活動>

    研究会

    ・2019年 8月 2日         第1回研究会・IoT実証実験成果フォーラム開催

    ・2019年10月21日         第2回研究会開催(予定)

    PDF