研究者紹介
藤原 幸則2021年4月現在
大阪経済法科大学教授
財政学、地方財政論、都市経済論
学歴
- 1980年3月 大阪大学経済学部経済学科卒
- 1986年3月 大阪大学大学院法学研究科博士課程前期修了
職歴
- 1980年4月 株式会社三菱総合研究所に入社
- 1983年3月 同社 退職
- 1986年4月 社団法人関西経済連合会事務局に入局
- 2008年6月 同会事務局 地域連携部長
- 2009年4月 同会事務局 経済調査部長
- 2010年5月 同会 理事(兼経済調査部長)
- 2011年5月 公益社団法人 関西経済連合会 理事再任
- 2013年5月 同会 理事再任
- 2015年5月 同会 理事再任
- 2017年5月 同会 理事再任
- 2017年6月 一般財団法人アジア太平洋研究所へ出向
- 研究推進部長(~2018年7月)・主席研究員(~2021年3月)
- 2018年4月 大阪大学大学院法学研究科招聘教授
- 2018年5月 公益社団法人 関西経済連合会 理事退任
- 同会 嘱託 参与
- 2021年3月 同会 退職
- 2021年4月 大阪経済法科大学 経済学部教授(現職)
- 一般財団法人アジア太平洋研究所 上席研究員
所属学会
- 日本経済学会
その他
- 【団体・公職歴】
- 2009年 公益財団法人地球環境センター理事
- 2011年 大阪経営者協議会事務局長
- 2011年 一般財団法人関西環境管理技術センター理事
- 2011年 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター理事
- 2011年 特定非営利活動法人大阪府就労支援事業者機構理事
- 2011年 公益社団法人日本租税研究協会評議員
- 2014年 神戸大学客員教授
- 2015年 近畿管区行政評価局行政苦情救済推進会議委員
- 2015年 グローバル人材活用運営協議会事務局長
- 2015年 近畿地方社会保険医療協議会委員
- 2016年 国土交通省近畿地方整備局入札監視委員会委員長
論文一覧
-
金融所得課税のあり方 – 国民の資産形成と成長資金供給の促進を重視した議論を –
インサイト
インサイト » トレンドウォッチ
/ DATE :
ABSTRACT
昨年秋、自民党総裁選挙を契機に金融所得課税の見直し議論がにわかに注目された。しかし、市場関係者から懸念の声があり、昨年10月初めには株価下落もあって、表立った議論は消えた。昨年12月の令和4年度与党税制改正大綱では、今後の検討課題とされている。今回の議論の背景は、いわゆる「1億円の壁」というフレーズに端的に集約されている。本稿では、金融所得課税の見直し議論の背景と論点を概観したうえで、そのあり方について私見を提起している。今後の金融所得課税のあり方として、重視すべきことは、国民の資産形成と成長資金供給の促進にあると考える。将来の検討課題として、コロナ対策のために発行した国債の償還財源について、コロナ禍の終息後の経済回復を待って、所得税や法人税を時限的に付加増税することにあわせて、金融所得課税も超高所得者を対象に税率を25%(現行税率20%+5%)へ時限的に付加増税することは現実的に納得性があるものと考える。
-
コロナ後における財政の規律回復と健全化 – 内閣府「中長期の経済財政に関する試算」から考察した論点 –
インサイト
インサイト » トレンドウォッチ
/ DATE :
ABSTRACT
内閣府は、例年1月と7月に「中長期の経済財政に関する試算」の結果を公表している。今年、7月21日に最新の試算結果が示された。2025年度のPB(プライマリーバランス)黒字化目標を堅持した骨太方針2021を数字で裏付けるものである。本稿では、この最新の試算結果を考察し、コロナ後における財政の規律回復と健全化の論点整理を行った。PB黒字化などの財政健全化目標については、コロナ感染の収束が見極められてから、財政規律の回復とともに、再設定するのがよいだろう。コロナ後の財政健全化については、人口減少・高齢化等による構造的な財政赤字への対処と、コロナ対策のような予期できない緊急措置による財政赤字への対処とを、分けて考える必要がある。
-
コロナ危機下における企業の財務調整- 法人企業統計調査結果から考察した課題 –
インサイト
インサイト » トレンドウォッチ
/ DATE :
ABSTRACT
コロナ危機下での企業の財務調整状況について、2020年10-12月期までの法人企業統計調査結果を活用し、企業のバランスシート(貸借対照表)項目のうち、特に、内部留保(利益剰余金)と有利子負債の変化に焦点を当てて考察してみた。コロナ危機下で、政府・日本銀行の金融支援もあって借入金増加や社債発行により大量の資金確保が図られ、負債の増加でバランスシートは悪化した。しかし、機動的に取り崩せる内部留保の蓄積があったことで、自己資本比率はわずかな低下ですんでおり、健全な水準を維持している。こうした財務状況を製造業、非製造業で分けてみると、非製造業はより厳しいという実態がわかる。非製造業の中でも、特にコロナ危機で需要減退の強い影響を受けているサービス関係業種の財務状況はさらに厳しく、今後も需要の低迷が続けば、小規模企業などで事業継続が一気に困難になるリスクがあろう。ポストコロナを視野に入れた日本企業の今後の課題としては、潜在成長率の押し上げにつながる内部留保の有効活用、バランスシート悪化に対応する事業構造改革の推進をあげたい。
-
雇用調整助成金の効果と課題 – 新型コロナウイルス感染症特例措置をめぐって –
インサイト
インサイト » トレンドウォッチ
/ DATE :
ABSTRACT
コロナ禍での雇用維持対策として、政府は雇用調整助成金の「新型コロナウイルス感染症特例措置」を創設して対応を行っている。完全失業率は低い水準にとどまり、2020年4~6月期に実質GDPが年率約3割減という落ち込みがあったことを考えると、雇用調整助成金が未曾有の経済危機の中での失業防止という点で大きな効果を発揮していると評価できよう。雇用調整助成金の活用が急拡大し、特例措置の適用期間も1年にわたることとなり、財源プールとなっている雇用安定資金の涸渇化が懸念されるようになっている。失業の著しい急増を避けることは経済や社会にとって大きな利益となる。自然災害やパンデミックなどによる国難とも言うべき重大な経済危機に際しては、雇用調整助成金へ一般財源を投入できることを本則にすべきと考える。また、雇用維持政策の出口の模索は悩ましい課題であるが、危機がある以上は雇用調整助成金の特例措置を延長しつつも、コロナ禍の中でも様々な創意工夫や対策によって事業の継続・再開・転換を図る企業に対する重点的な助成に軸足を移していくべきであろう。
-
後期高齢者医療費の自己負担割合のあり方- 今年末に取りまとめられる所得基準の線引きに向けて –
インサイト
インサイト » トレンドウォッチ
/ DATE :
ABSTRACT
政府の全世代型社会保障検討会議などでは、一定以上の所得がある人には自己負担割合を2割に引上げる方針であり、焦点となる所得基準の線引きの議論を本年末までに行うとし、大詰めの段階に来ている。今後も現役世代が高齢者医療を支えていく必要があるが、医療保険制度を維持し、増大する高齢者医療費を現役と高齢の両世代でなるべく公平に負担を分かち合うためには、「能力に応じて」という意味で、一定以上の所得がある高齢者については、自己負担割合を引上げることはやむを得ない。そもそも、所得基準の線引きについては、明確な根拠を求めることは難しいが、筆者の考えとしては、所得額に応じて利用者負担割合が1割、2割、3割とすでに分けて設定されている介護保険サービスを参考にしてはどうかと考える。後期高齢者医療費の自己負担割合引上げについては、まずは、合計所得160万円以上(年金収入等約280万円以上)の一般所得者を対象に2割負担を導入するのが適当と考える。