都道府県別訪日外客数と訪問率:6月レポート No.73

洞察・意見 » インバウンドレポート

ABSTRACT

【ポイント】

・JNTO訪日外客統計によれば、6月の訪日外客総数(推計値)は337万7,800人、前年同月比+7.6%と伸びは1桁にとどまった。SNSによる誤情報の影響もあり、香港からの訪日外客数が減少した影響が表れた。

・目的別訪日外客総数(暫定値)をみれば、4月は390万9,128人。うち、観光客は358万7,187人と過去最高を更新した。

・大阪・関西万博の累計一般来場者数(8月17日時点)は1,467万1,170人となり、1,500万人に迫る水準となった。万博閉幕(10月13日)が近づく中、関西自治体は、万博来場者を自府県へ一層誘客するための施策に取り組んでいる。今回は福井県のインバウンド向けの旅行商品の事例を取り上げ、その内容を紹介した。

 

【トピックス1】

・関西6月の輸出額は9カ月連続で、輸入額は2カ月ぶりにそれぞれ増加した。結果、関西の貿易収支は5カ月連続の黒字となり、黒字幅は2カ月連続で拡大した。

・6月の関空への訪日外客数は95万3,902人となり、6月として過去最高値を更新した。

・6月の第3次産業活動指数は3カ月連続で上昇した。また、対面型サービス業指数は「運輸業、郵便業」や「医療、福祉」が上昇に寄与し、2カ月連続の上昇となった。また、観光関連指数は「劇場・興行団」や「宿泊業、飲食サービス業」等が低下した影響で、2カ月ぶりの低下となった。

 

【トピックス2】

・4月の関西2府8県の延べ宿泊者数は12,069.4千人泊。前年同月比でみると2021年11月以降プラスを記録しており、増加幅は前月から拡大した。

・うち、日本人延べ宿泊者数は2カ月ぶりに前年を下回ったが、外国人延べ宿泊者数は37カ月連続で前年を上回った。

 

【トピックス3】

・2025年4-6月期の訪日外国人消費額(速報、全目的ベース)は2兆5,250億円となり、過去最高値を更新。訪日外客数が着実に増加していることに加え、消費単価が20万円超の水準を維持していることが影響した。正常化した24年以降をみれば前年同期比2桁の伸びが続いているが、増加幅は前期から縮小した。

・一般客1人1泊当たり旅行支出(全目的)は2万5,350円となった。前年同期比-9.7%と、なり、正常化した2024年以降、初めてのマイナスである。国・地域別では、香港が最も高く、次いで、米国、シンガポール、台湾、中国と続いている。コロナ禍以降、着実に上昇してきた消費単価だが、4-6月期は多くの国・地域において減少しており、変化の兆しがみられる。

・1人1泊当たり旅行支出を費目別にみれば、宿泊費を除いて、すべての費目で減少がみられた。

 

pagetop
loading