ABSTRACT
【ポイント】
・JNTO訪日外客統計によれば、3月の訪日外客総数(推計値)は349万7,600人。ク桜の開花シーズンに入り訪日旅行需要が高まった影響もあり、3月として過去最高値を更新した。
・1-3月期の訪日外客数は1,053万7,329人となり、四半期ベースで初めて1,000万人を突破した。
・目的別訪日外客総数(暫定値)をみれば1月は378万1,629人。うち、観光客は345万5,149人となり、過去最高値を更新した。
・大阪・関西万博が開幕してから1カ月が経過し、関西自治体による観光誘客政策が積極的に展開されている。今回は鳥取県の「とっとリアル・パビリオン」事例を取り上げて、その内容を紹介した。このような誘客政策の取組で万博来場者の周遊が促進されれば、より一層地域での消費拡大に繋がることが期待できよう。
【トピックス1】
・関西3月の輸出額は6カ月連続で増加。また、輸入額は2カ月ぶりに増加した。結果、関西の貿易収支は2カ月連続の黒字だが、黒字幅は縮小した。
・3月の関空への訪日外客数は85万2,180人。1-3月期では263万4,771人と、6四半期連続で200万人超えが続いており、外国人入国者数は堅調に推移している。
・2月のサービス業の活動は一進一退で推移している。第3次産業活動指数は前月から横ばい。一方、対面型サービス業指数は「運輸業、郵便業」や「学習支援業」が低下した影響もあり小幅ながら4カ月ぶりに低下した。観光関連指数は「劇場・興行団」や「公園、遊園地・テーマパーク」等が上昇に寄与し、4カ月連続のプラスとなった。
【トピックス2】
・1月の関西2府8県の延べ宿泊者数は10,132.1千人泊。前年同月比でみると2021年11月以降、増加が続いており、増加幅は2カ月連続で拡大した。
・うち、日本人延べ宿泊者数は2カ月連続の前年比増加。また、外国人延べ宿泊者数は春節休暇の影響もあり、前月から増加幅は拡大した。
【トピックス3】
・2025年1-3月期の訪日外国人消費額(速報、全目的ベース)は2兆2,720億円となり、2四半期連続で2兆円を超えた。円安基調が続いていることに加え、1人当たりの消費単価が着実に増加している影響が表れた。前年同期比でみると5四半期連続で2桁の伸びが続いているが、増加幅は前期から縮小した。
・一般客1人1泊当たり旅行支出(全目的)は2万4,602円となった。国・地域別では、香港が最も高く、次いで、シンガポール、タイ、台湾、中国と続いている。
・1-3月期の1人1泊当たり旅行支出を費目別にみれば、宿泊費が最も多く、次いで買物代、飲食費、交通費、娯楽等サービス費と続いている。