ABSTRACT
【ポイント】
・JNTO訪日外客統計によれば、8月の訪日外客総数(推計値)は342万8,000人、前年同月比+16.9%と増加幅は前月(同+4.4%)から拡大し、伸びは3カ月ぶりに2桁台に回復した。アジアや欧米豪地域においてスクールホリデーが重なった影響が表れた。
・目的別訪日外客総数(暫定値)をみれば、6月は337万7,985人。うち、観光客は311万559人と6月として過去最高値を更新した。
・大阪・関西万博が10月13日に閉幕した。累計一般来場者数は2,557万8,986人と、想定来場者数2,820万人を幾分下回ったが、2005年の愛・地球博の来場者数(2,205万人)は上回った。万博閉幕後、関西への観光を促進する取組が開始されている。今回は一事例として、JR西日本が実施するキャンペーンを取り上げ、その特徴を紹介した。
【トピックス1】
・関西8月の輸出額は11カ月連続の増加だが、輸入額は2カ月連続の減少となった。結果、関西の貿易収支は7カ月連続の黒字となり、黒字幅は2カ月連続で大幅拡大した。
・8月の関空への訪日外客数は91万7,658人となり、2019年6月以来、成田空港の外国人入国者数を上回った。
・8月の第3次産業活動指数は2カ月ぶりの低下となった。また、対面型サービス業指数は「宿泊業、飲食サービス業」などが上昇に寄与し、小幅ながら3カ月ぶりの上昇。また、観光関連指数は「劇場・興行団」等が上昇した影響で、3カ月ぶりに上昇した。
【トピックス2】
・6月の関西2府8県の延べ宿泊者数は10,807.1千人泊。前年同月比でみると2021年11月以降増加が続いているが、増加幅は前月から縮小した。
・うち、日本人延べ宿泊者数は2カ月連続で前年を上回った。また、外国人延べ宿泊者数は39カ月連続で前年を上回ったものの、増加幅は縮小し、2022年2月以来の低い伸びにとどまった。
【トピックス3】
・2025年4-6月期における関西各府県の訪問率をみると、大阪府44.6.%が最も高く、次いで、次いで京都府32.7%、奈良県10.7%等が続く。管区別に訪問率をみると、北海道、中部、九州が小幅の伸びにとどまっているのに対して、近畿は大幅上昇している。なお、近畿については、過去2年間の平均値を上回っており、大阪・関西万博の影響がうかがわれる。
・2025年4-6月期の関西における訪日外国人消費単価をみると、関西2府4県では前年同期比+4.0%増加。費目別にみれば、買物代(同-16.4%)が減少する一方で、娯楽等サービス費(同+20.1%)、宿泊代(同+19.7%)が大幅増加した。
・2025年4-6月期の関西における訪日外客消費額は7,250億円となり、前年同期比+33.7%増加した。同期の全国の消費額は2兆2,826億円、同+21.2%となり、関西は全国の伸びを上回った。